ERPツールとは?
多くの企業で業務をDX化する必要性が高まっています。その流れの中で、ERPツールを導入したほうがいいのかどうか、迷う企業も増えているようです。この記事では、ERPツールとはどのようなツールで、おすすめのツールにはどのようなツールがあるのか、詳しく解説します。
企業資源計画のこと
ERPとは、「Enterprise Resources Planning」の頭文字です。日本語に訳すと「経営資源計画」となります。企業経営には4つの資源、つまり人材、モノ、金、情報が必要です。これらを適切に分配して有効活用することが必要です。
ERPツールとは、これらの資源を管理するためのシステムを統合して、企業を経営するための意思決定スピードを高めるための、経営の基盤を構築するためのツールです。
ツールが登場した経緯
ERPツールが登場した背景には、企業の各部門間での情報の共有に問題がある場合が多いことが挙げられます。人財に関する情報は人事に、お金に関する情報は経理に、物品管理は総務に、といった具合に、通常は経営判断するための情報は部門ごとに分散して管理されています。
経営陣であっても、全体の状況を素早く理解することは難しいのが今までの企業の状況でした。ERPツールを導入することで、今まで別々に分散していたそれぞれの業務のシステムをERPに統合できます。正しいデータを瞬時に経営陣が把握できるようになることで、素早い経営判断が可能となります。
ERPツールは導入するべきなの?
企業の業務のDX化の必要性が叫ばれる中で、ERPツールを導入するべきなのかどうか、迷う企業の経営者や担当者の方も多いようです。ERPツールにはどのようなメリットとデメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。
ERPツールを導入するメリット
ERPを導入する最大のメリットとは、企業内の情報をすべて一元管理できるようになる点にあります。支店や支社がたとえ海外にあったとしても、ERPに入力された情報は瞬時に反映されて本社でも確認できます。
すべてのデータを統合して管理できるようになるために、会計や財務、生産などでの情報を個別管理する必要がなくなり、それぞれの部門で情報を管理する手間から解放されるというメリットがあります。
また、本社で細かいデータもすぐに統合して参照できるようになることで、意思決定スピードを速められるというメリットもあります。経営陣が社内のありのままの姿を常にデータとして把握できるようになることで、あるべき意思決定が可能になるというメリットもあります。
ERPツールを導入するデメリット
一方でERPツールの導入にはデメリットもあります。最も大きなデメリットは、現在提供されているERPツールの種類が多すぎて、自社に合うシステムを見つけるのが難しいというデメリットです。
また、ERPツールを使いこなせるようにするためには社員教育の手間がかかるというデメリットもあります。社員が正しくデータを入力して初めてERPの効果が発揮されます。その教育のコストがかかる点は、企業によっては大きなデメリットとなるでしょう。
ERPツールの種類は4つある
ERPツールには4つの種類があります。それぞれどのようなタイプなのか見ていきましょう。
統合型ERPの特徴
統合型ERPとは、企業内のすべてのデータを1つに統合して管理できるERPのことです。部署間を超えてデータを管理できるので、部署の間の連携を図りやすくなります。また、現場から上がってくる情報をリアルタイムで把握しやすいので、経営層が現場の状況や問題点を素早く把握して、意思決定しやすくなります。
クラウド型ERPの特徴
クラウド型ERPとは、データの管理をERPツールを提供する企業が運営しているクラウドで管理するERPツールです。導入企業がシステム部門で管理する必要がなく、導入コストも安く抑えられます。
機能はすでに設定されているものが多く、カスタマイズ性は高くありません。しかし、システムに関する知識がなくても導入しやすいというメリットもあります。
業務ソフトERPの特徴
業務ソフトERPとは、ERPを導入する分野ごとに必要なソフトが搭載されているERPツールです。導入する分野によって、会計管理ERPや発注管理ERP、人事管理ERP等を選びます。特定部門の管理を強化したい場合や、短期間だけ導入したい場合におすすめです。
コンポーネント型ERPの特徴
コンポーネント型ERPとは、すでに導入しているシステムを生かしたERPの導入が可能なERPツールです。新たに導入するERPツールでの新しいシステムの導入も可能ですが、すでに会計ソフトやSFA、CRM、給与計算システムなどを導入している場合には、連携機能を使って統合できます。
現在使っているシステムをそのまま活かしながら、新しいシステムが必要になればその都度機能を追加できるERPです。ゼロからシステムを開発したりデータを移行したりする必要がなく、費用を抑えて開発期間、導入期間を短縮できます。
ERPツールの導入する方法
ERPツールの導入方法について見ていきましょう。
目的と担当者を決める
まずはERP導入の目的を明確化しましょう。ERPを導入することで、企業内にあるどのような課題をどのような形で解決したいのか、目的を明確化しておきます。
解決するべき課題と目的が明確化すれば、どのような形態のどのような機能が必要なのかが自ずと見えてきます。また、新しいツールの導入には社員から抵抗されることもありますが、目的を明確化しておくことで説明しやすくなります。
ERP導入の目的の明確化ができたら、最適な担当者を決めましょう。
現状の把握と改善点を検討する
ERP導入の道筋が付いたら、導入にあたっての現状の把握と改善点の検討を行います。ERPを導入する予定の業務について、現在はどのようなツールを使っているのか、データ移行が必要であればどのような形とスケジュールでデータ移行を行なうのか、事前によく確認しておきます。
また、ERPを導入することでカバーできる業務と、カバーできない業務についても整理しておきましょう。本来の業務に影響を与えないように、ERP導入に向けたスケジュールと、業務フローを構築することが大切です。
ツールを導入し運用を確認する
計画したスケジュールとフローに従って導入作業を進めます。システムの導入が完了したら、現在のシステムと併用しながら試験運用を行います。試験運用の段階で多くのバグやエラーが発生するので、それらを一つずつ解決していきましょう。
本格的な運用は確実に運用できることがわかるまで待ったほうがいいでしょう。試験運用で問題が発生しなくなったら、社内向けのマニュアルを作成し、本格運用を始めます。本格運用後も、必要に応じてシステムの調整を行いましょう。
ERPツールの比較方法や選び方
実際にERPツールを導入することに決めたら、どのような選び方をすればいいのでしょうか。ERPツールの選び方のポイントについて見ていきましょう。
目的や利用環境に合わせて選ぶ
まずは、どのような目的でERPツールを導入したいのかを明確化しましょう。社内全体のデータを統合したいのか、特定の部門のデータの運用だけをERPで効率化したいのかによって、選定するべきERPツールが変わってきます。
また、社内のサーバーにインストールして運用するオンプレミス型かクラウド型かでも選ぶツールは変わってきます。すでにシステム部門がある場合にはオンプレミス型がおすすめですが、運用に自信がない場合にはクラウド型がいいでしょう。
必要な機能で選ぶ
ERPツールはツールによって利用できる機能が大きく異なります。また、最も効率的に利用できる企業規模もERPツールによって大きく異なります。
社内の経営課題と導入目的を明確化すると、課題を解決してその目的を達成するためにどのような機能が必要なのかも明確化します。
ERPでどのような機能が必要なのかを明確化して、その機能が使えるERPツールを選ぶことが大切です。
カスタマイズの柔軟性で選ぶ
ERPツールを導入するときには、既存の業務フローは変えないことが前提です。そのために、ERPの既存の機能では対応しきれずにカスタマイズが必要になることも少なくありません。
また、ERPは長期間での利用が前提なので、長い期間利用し続けるにあたっての追加開発の可能性もあります。
ERPツールの中には、カスタマイズ性が高いものも、ほとんどカスタマイズできないものもあります。カスタマイズ性の有無についてもよく判断しましょう。
使い心地で選ぶ
ERPはどのようなものを選ぶのであっても、今まで導入してきたツールよりも扱うデータ量が格段に多くなります。データ量が多くなるということは、作業量もそれなりに多くなるということです。
ツールの使い勝手が悪いと、生産性が大きく低下する恐れがあります。使いやすいものかもよく検討しましょう。
トラブルへのサポート環境で選ぶ
ERPツールへデータを入力して日々の運用を行うのは現場のスタッフです。スタッフへの教育が手間取るようだと、導入効果は低下します。また、運用する中で、さまざまな問題が発生します。問題が発生したときのサポート体制も重要な選定ポイントです。
従業員への教育のためのマニュアルやeラーニングが充実しているか、24時間365日のサポート体制が取られているか、海外製のツールの場合には、日本の支店のサポート窓口があるか、日本語でのサポート体制が充実しているか、といった点にも注意して選びましょう。
おすすめのERPツール【統合型】
ここからおすすめのERPツールをご紹介していきます。それぞれのツールの特徴やメリットを詳しく見ていきましょう。まずは、統合型のおすすめERPツールです。
Microsoft Dynamics 365 Business Central
Microsoft Dynamics 365 Business Centralとは、Microsoftから提供されている中小企業向けのERPツールです。営業、財務、業務、サービスの各部門をクラウドで結びつけて、組織の目標に向かって社内全体が連携して、一丸となって取り組めるように、チーム感の結び付きを強めます。
クラウドでもオンプレミスでも導入でき、それぞれの企業ごとの細かい調整ができる点がこのERPツールのメリットです。
URL:https://dynamics.microsoft.com/ja-jp/business-central/overview/
NetSuite
NetSuiteとは、財務会計、顧客管理、Eコマースなどの主要な業務アプリケーションを1つのシステムの中で統合的に管理するためのERPツールです。世界28,000社以上に導入されている、グローバルな信頼の高いERPツールです。
このERPツールには、スタートアップから大企業まで企業の規模を問わず導入しやすいというメリットがあります。企業の成長が見込めるスタートアップなら、企業規模が大きくなってもツールの入れ替えが必要ない点は大きなメリットでしょう。
URL:https://www.netsuite.co.jp/
Plaza-i
Plaza-iとは、それぞれの企業の業務に合わせた完全オリジナルのERPツールのパッケージです。提供している株式会社ビジネス・アソシエイツでは1980年代から多くの企業にビジネスアプリケーションを提供してきました。
Plaza-iでは、個別の機能ごとに提供してきたアプリケーションを統合的に運用できるように、それぞれの会社に最適化したソリューションを提供しています。
URL:https://www.ba-net.co.jp/plaza-i/
GRANDIT
GRANDITとは、それぞれの業種や業態、各企業が持つ経営課題に幅広く対応できるERPツールです。導入実績のある業種は、組立製造、商社、IT関連、サービス業、小売業、建設業など幅広い分野におよびます。
導入するツールは、グループウェア、経営分析、業務効率化、内部統制など、それぞれの企業の必要に合わせた機能を組み合わせてパッケージ化できます。国内の一部上場企業など主要な大企業でも導入されている実績のある、信頼性の高いERPツールです。
Dynamics 365 for Finance
Dynamics 365 for Financeとは、Microsoftから提供されているERPツールの中でも特に財務管理に特化したERPツールです。財務報告からの埋め込み分析、AIを活用したインサイトにより、キャッシュフローが正確に予測できるようになります。また、財務や会計に関連する処理を自動化できます。財務上の意思決定スピードを格段に速めることができます。
URL:https://dynamics.microsoft.com/ja-jp/finance/overview/
おすすめのERPツール【クラウド型】
次のおすすめERPツールはクラウド型のERPツールです。導入コストを抑えることができ、パッケージ化されているのですぐに利用開始できるのがクラウド型の大きなメリットです。クラウド型のERPツールのおすすめは次のとおりです。
OBIC7
OBIC7とは、会計を中心とする基幹システムと、それぞれの部署で業務を遂行するために必要なソリューションを連携させることで定評のある、国内では実績のあるERPツールです。登場は1997年と国内のERPシステムの中では歴史あるツールで、国産ERPツールでは国内シェア19年連続1位を誇ります。現在は完全にクラウドにも対応しており、すべてのシステムのクラウドでの導入も可能です。
URL:https://www.obic.co.jp/erp_solution/
Reforma PSA
Reforma PSAとは、IT、Web関連、広告代理店といったクリエイティブ関連企業の使い勝手を第一に考えて開発されたERPツールです。案件の販売管理と、工数管理を一体化させることで、経営陣がプロジェクトの進行状況を的確に把握して、損益管理を行いやすくできます。
Reforma PSAは、機能とアカウント数を企業の規模に応じた導入が可能です。これからの発展が見込めるスタートアップでも導入しやすく、発展に応じて拡張していくことができます。
URL:https://www.oro.com/reforma-psa/
kintone
kintoneとは、企業の業種を問わず、それぞれの企業が必要とするアプリを必要な数だけ作成することができる、業務用アプリ作成ツールです。kintoneで作成できるアプリは、経理・会計処理、日報、生産管理、CRM、SFA、見積書の管理、時間割の管理など、業種を問わず自由に作成可能です。
kintoneで作成したアプリの情報は一元管理できます。社内全体の状況を全体で見える化でき、ERPツールとしての利用も可能なおすすめツールです。
URL:https://kintone.cybozu.co.jp/
クラウドERP freee
クラウドERP freeeとは、企業の業種や規模を問わず導入可能なERPツールです。今まで紙の書類やExcelで処理してきた経理や稟議、人事労務管理、内部統制をすべてクラウドERP freeeで電子化して一元管理できるようにします。
データの集計が早まるので、月次決算の手間がかからなくなります。Salesforceやkintoneをすでに導入済みの場合には、連携させることも可能なおすすめツールです。
URL:https://www.freee.co.jp/cloud-erp/
RobotERP®️ツバイソ
ツバイソとは、ロボットができる業務はできる限り自動化して、スタッフが雑務的なルーティーンから人間にしかできない知的生産活動に集中できるように支援するためのおすすめERPツールです。
ツバイソでは、公認会計士がコンサルタントとして導入支援を行なうことで、会計処理や内部統制、会計監査でも問題が起きない業務の自動化を推進していきます。
マネーフォワード クラウドERP
マネーフォワード クラウドERPとは、会計や人事労務、契約、ワークフローの管理などのバックオフィス業務をシームレスに連携することができるおすすめERPツールです。
マネーフォワードでは、会計業務、人事労務などのビジネス向けツールを無料プランから始めることができます。マネーフォワード クラウドERPを導入することで、これらのツールを連携させて一元管理できるようになります。Salesforceなどの外部ツールとの連携も可能です。
URL:https://biz.moneyforward.com/erp/
ジョブマネ
ジョブマネとは、国内の中小企業のために開発されたERPツールです。ジョブマネを導入することで、グループウェア、SFA、CRM、ERPをすべて連携させることができます。経営者からマネージャー、営業、経理など幅広い業務で利用可能です。
ITツールの導入が初めての企業でも使いやすいように設計されており、96%という驚異的な定着率を誇る、使い勝手のいいERPツールです。
おすすめのERPツール【オンプレミス型】
次はオンプレミス型でおすすめのERPツールをご紹介します。カスタマイズ性が高いオンプレミス型のERPツールにはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
Galileopt NX-Plus
Galileopt NX-Plusとは、柔軟なシステム構築が可能なERPツールです。それぞれの部門で必要となるビジネスプロセスモジュールを数多く搭載しており、企業に成長に応じた柔軟な変更が可能です。
社内の経営状況の可視化、スタッフの業務遂行のサポート、内部統制の強化、業務効率化などをこのツール一つで実現できます。
URL:https://www.mjs.co.jp/company/software/galileopt_nx_plus/concept.html
MJSLINK DX
MJSLINK DXとは、AIによる仕訳を可能にすることで、業務を大幅に効率化できるシステムのことです。MSJから提供されている財務大将、給与大将・人事大将、販売大将、資産管理では、入力後の仕訳を自動化します。AI監査支援を導入することにより、データのチェックを自動化し、確認作業と監査を省力化します。
URL:https://www.mjs.co.jp/company/software/mjslink/concept/
SMILE V
大塚商会では、基幹システムのSmileと情報システムのeValueを今まで提供してきました。SMILE Vとは、SmileとeValueを融合させたERPツールです。さらに自動実行機能も搭載しました。
どちらのシステムも、大塚商会という一つの企業が開発販売しています。複数の企業にまたがっていないことから、素早い対応が可能になるというメリットが大きいおすすめツールです。
URL:https://www.otsuka-shokai.co.jp/erpnavi/smile/smilev/
EXPLANNER/Z
EXPLANNER/Zとは、どのような企業にもジャストフィットするビジネスの基幹システムを柔軟に取り入れることができる、NECから提供されているおすすめERPシステムです。すでに中堅以上の企業を中心に30,000本以上の導入実績があります。企業毎のニーズに応じた柔軟なカスタマイズが可能で、グループ企業や外部企業とのデータ連携もできるERPツールです。
URL:https://jpn.nec.com/soft/explanner/explanner-z/index.html
中堅企業向けInfiniOne ERP
中堅企業向けInfiniOne ERPは、国内の中堅企業のために開発されたおすすめERPツールです。適正な財務報告を低コストで素早く作成することを第一の目的として、日々開発、改善をすすめているERPツールです。
中堅企業向けInfiniOne ERPでは、日々の業務の中で入力された記録を、記録されたらすぐに会計の仕訳データに変換します。会計などのビジネスプロセスを素早く可視化することで、今後の方向性を素早く決定することができるようになるというメリットの大きいERPツールです。
URL:https://www.future-one.co.jp/service/InfiniOne_ERP.html
ZAC
ZACとは、システム関連、IT関連、広告業、クリエイティブ関連、イベント関連、士業、コンサルティング業のために開発されたおすすめERPツールです。現在はクラウド型も販売されていますが、オンプレミスでの利用も可能です。
それぞれの業種に特化したソリューションを提供しています。プロジェクトの金銭的コスト、時間、リスク、リソースを一元管理し、案件、契約、プロジェクト単位での業務遂行を管理しやすくするためのERPツールです。
おすすめのERPツール【その他】
上記の特徴ではグループ分けが難しいけれども、機能性などが優れているおすすめERPツールは他にもあります。その他のおすすめERPツールのおすすめをご紹介します。
HUE
HUEとは大企業向けに開発されたERPツールです。HUEのERPツールには、財務会計、管理会計、資産管理などの業種や企業規模などに応じて選択できるERPツールが複数用意されています。企業毎に必要なツールを選択して導入することで、選択したツールの機能をオールインワンで利用可能になります。
URL:https://www.worksap.co.jp/services/
CloudSuite Industrial
CloudSuite Industrialでは、業界ごとに特化したERPツールを提供しています。組立生産業界なら自動車、ハイテク、素材、化学等、流通販売なら食品関連、ファッション、卸し、小売、その他に物流やホテル、交通、エネルギーといった業界ごとに必要なシステムを、CloudSuite Industrialならそれぞれオールインワンで揃えています。
それぞれの業界が持つ課題と、その課題解決に役立つツールを速やかに利用可能な、おすすめのERPツールです。
URL:https://www.infor.com/ja-jp
MA-EYES
MA-EYESとは、企業の業務全般をサポートすることを目的として開発されたERPツールです。MA-EYESには、プロジェクト管理を目的としたERPツールと、広告業界向けのERPツールの2種類が用意されています。
MA-EYESの導入により、プロジェクトの収支管理、経営判断の高速化、月次決算の効率化などの実現効果が多くの企業で現れています。
URL:https://www.bbreak.co.jp/maeyes/
SAP Business One
SAP Business Oneとは、中小企業向けに開発されたおすすめERPツールです。必要に応じてソフトウェアを拡張することができ、その時々の企業の成長において必要となる業務を、随時自動化設定することができます。オンプレミスでもクラウドでも運用が可能で、SAP HANA プラットフォームとの統合もできます。
URL:https://www.sap.com/japan/products/business-one.html
SAP Business ByDesign
SAP Business ByDesignとは、SAPが運用するクラウド型のERPツールです。単一のクラウドで運用するERPツールなので、複雑さがなく、中堅企業での導入におすすめです。
複雑性は少ないものの、財務や販売、製品管理、購買、工程を一元管理することができます。アカウント数ごとの課金なので、低コストでの導入が可能になるというメリットがあります。
URL:https://www.sap.com/japan/products/business-bydesign.html
キャムマックス
キャムマックスとは、中小企業のために開発されたERPツールです。低コストで簡単に導入できるキャムマックスは、インターネットに接続された環境とWebブラウザだけで利用できます。
機能性が高く幅広い業種で導入可能なERPツールです。企業の人材不足の悩みに答えながら、顧客満足度だけではなく従業員満足度を向上させる効果のあるおすすめERPツールです。
SAP S/4HANA
SAP S/4HANAとは、AI、機械学習、高度のアナリティクスといったインテリジェンステクノロジーを搭載したERPツールです。変化のスピードがますます増している現在のビジネス環境において、迅速なビジネスモデルの採用、変化に対応した管理などを可能にするおすすめツールです。
URL:https://www.sap.com/japan/products/s4hana-erp.html
SuperStream
SuperStreamは、国内の企業から寄せられる経営課題に25年以上向き合い続け、機能を磨き上げたERPツールです。現在、9,000社以上に導入されています。
財務会計、人事、給与計算、規格、情報システムの管理など、企業経営でバックオフィスで発生する多くの課題を、会計ソリューション、人事旧ソリューション、経営分析ソリューション、システム連携ソリューションなどのプロダクトで解決します。
URL:https://www.superstream.co.jp/
IFS Applications
IFS Applicationsとは、業種ごとの課題に最適化されているERPツールです。それぞれの業種で必要になる機能を搭載しているので、導入がスムーズに進められます。IFS Applicationsでは、特にモバイル環境の整備が進んでいる点が特徴です。
スマホやタブレットなどのモバイル機器から、すべての機能にアクセスできます。オフライン環境でも作業を完結できるようにアプリも整備されているので、どのような環境で働く場合でも対応可能なERPツールです。
URL:https://www.ifs.com/jp/solutions/ifs-applications/
Oracle Cloud ERP
Oracle Cloud ERPとは、最新の状況に合わせた最適な意思決定を図るために、財務状況を素早く把握することができるERPツールです。Oracle社が運用するクラウドで、財務状況と経営状況の全体像を管理できるので、常にシームレスな組織の状態の把握が可能になります。
中規模から大規模な企業、グローバル企業と幅広い企業での導入実績のある、世界的に高く評価されているERPツールです。
URL:https://www.oracle.com/jp/erp/
multibook
multibookは特に海外拠点を持つ企業のために開発されたERPツールです。海外拠点が増えると、拠点ごとのシステムの違いや不正への対応、本社への報告までに時間がかかるなどの課題が多くなります。
multibookを導入することで、単一のシステムでのデータ管理が容易になるだけでなく、承認機能や権限の設定などで不正を防止しやすくなります。グローバル展開している他のERPツールと比べると導入コストは安く、導入しやすいというメリットもあります。
本社からのデータのリアルタイム参照も可能なので、駐在員の業務報告の手間を大幅に削減することが可能になります。
ERPツールを活用して効率化を目指そう
現在、グローバル環境がますます広がり、意思決定しなければいけないスピードはますます速まっています。ERPツールを導入して、データを素早く参照できる環境はより重要になってくるでしょう。ぜひ、ERPの導入を検討しているのであれば、競争力を高めるためにも早めに決めたほうがいいでしょう。
多くのツールが無料のデモを行っています。気になるツールは資料を取り寄せたり、デモを体験してみたりして、ぜひ御社に合うERPツールを見つけてみましょう。
決裁者アポ獲得するならアポレル
アポイントの獲得、特に決裁者アポイントの獲得を重要視するなら、ぜひアポレルにお問い合わせください。
アポレルが選ばれる理由を5つご紹介します。
アポレルが選ばれる理由
- 審査制で決裁者のみが登録
- 決裁者へのダイレクトメッセージ機能搭載
- 決裁者限定のオンラインピッチイベントを開催
- アポレルコンシェルジュの仲介サポート
- 完全オンライン完結
アポレルは完全審査制で決裁者のみが利用できるサービスであるため、無駄な時間をかけずに営業活動を実施できます。
また、直接のダイレクトメッセージだけでなく、オンラインピッチイベントやアポレルコンシェルジュの仲介も利用可能です。
完全オンラインで利用できますので、コロナの状況下でも営業機会を逃しません。
お気軽にお問い合わせフォームよりお問い合わせください。