MAツールのMAJIN(マジン)の特徴や評判は?機能や料金プラン・事例を解説!
TOP-マーケティング-MA-MAツールのMAJIN(マジン)の特徴や評判は?機能や料金プラン・事例を解説!

MAツールのMAJIN(マジン)の特徴や評判は?機能や料金プラン・事例を解説!

2021.06.25

MAJIN(マジン)とは?

ビジネスの展開において、マーケティングとセールスのDX化の加速に欠かせないツールとして、現在注目を集めているのがMAツールです。MAツールにも色々とありますが、今回は大手企業も導入しているMAJIN(マジン)について解説します。MAJINとはどのようなMAツールなのでしょうか。

国産のMAツール

MAJIN(マジン)とは、国産のMAツールです。現在、日本国内で導入されているMAツールの多くが海外産の製品です。しかし、海外産では日本語化されておらず、操作パネルが英語表示のみであったり、自動翻訳による不自然な日本であったり、日本でのサポート体制が充実していなかったりして、導入に失敗する企業も後を絶ちません。

MAJINは国産のMAツールということで、当然のことながらすべての操作が日本語でできます。国内企業が作っているMAツールなので、万が一の場合のサポート体制も充実しており、素早くわかりやすい対応をしてもらえます。

広告運用会社が販売している

MAJINを開発販売している株式会社ジーニーは、もともとはリクルートでアドネットワーク事業を立ち上げたメンバーが創業した企業です。広告事業に長く携わっていたということで、広告プラットフォーム事業に強く、広告テクノロジー事業で急成長しています。

MAJINも広告との連携機能や、広告を使っての集客機能が充実しているという特徴があります。MAツールの導入とともに広告の活用の幅を広げたいと考えている企業に、特にMAJINはおすすめです。

関連記事:SATORIとはどんなMAツール?機能や料金と導入のマーケティング効果について解説!

MAJINの特徴

MAJIN(マジン)には、他のMAツールと比較してどのような特徴があるのか、マーケティングやセールスの担当者の方は気になるところでしょう。MAJINの特徴について解説します。

使用しやすい操作性がある

MAJINの特徴の一つは、使いやすい操作性です。MAツール導入に失敗する企業が多いのは、操作画面が使いにくい、日本語対応していない、わからないときのサポートが不十分など、担当者がつかいこなすことが難しい場合がほとんどです。

MAJINの場合には、日本企業が開発したツールなので、日本語だけで操作できますし、日本語のサポート対応も充実しています。その上、MAJINの操作パネルは直感的な操作ができるように設計されていて、担当者が使いこなせずに困るようなことはありません。使いやすいツールを探している企業におすすめの特徴です。

顧客への円滑なアプローチができる

MAJINの特徴は、顧客へのアプローチ方法が豊富に用意されている点にもあります。メールだけ、LINEだけ、というツールも多い中で、MAJINでは顧客への多様な配信チャネルが次のように用意されています。

  • メール
  • LINE
  • ポップアップ
  • Webプッシュ通知
  • SMS
  • アプリプッシュ
  • その他

顧客が利用しているツールや、興味関心の幅が広がり続ける中で、多様な顧客へのチャネルをMAJINなら用意できます。MAJINなら確実にキャッチするべきリードを逃さない仕組みを確実に構築できるという点も大きな特徴です。
 

自動化や効率化ができる

MAJINの特徴は、マーケティングからセールスへの業務の多くを自動化して大幅に効率化できる点にもあります。事前に設定したスコアリングで顧客の優先度を設定して、最もベストなタイミングでアプローチできるように自動で設定できます。

最も顧客の購入意欲が高まった段階でセールス担当へ自動で通知する機能なども搭載されていて、マーケティングからセールスへの無駄の少ない顧客の受け渡しも可能です。

MAJINを使って自動化できるところを自動化することで、細かい作業に割かれる時間を節約できます。浮いた時間で、スタッフは顧客対応に専念したり、シナリオや配信のタイミングが今のままでいいのか見直したりといった、考えるべきことに集中できるようになるでしょう。

 

>>【無料】MAツール比較検討をお考えの方はお気軽にお問い合わせください

 

MAJINの機能

MAJIN(マジン)を導入することで利用できるようになる機能は次の通りです。

主な機能 詳細
リード管理機能
  • カスタマー管理
  • ラベル設計
  • スコアリング
  • フォーム作成
配信機能

利用できるチャネル

  • メール
  • SMS
  • Webプッシュ
  • アプリプッシュ
  • ポップアップ

配信方法

  • 指定したセグメントへの一斉配信
  • 定期配信
  • シナリオ配信

 

レポート
  • キャンペーンレポート
  • カスタマージャーニーレポート
  • 来訪者レポート
  • 来訪企業レポート

BtoBで活用できる機能

MAJIN(マジン)で使える基本的な機能は上記のとおりであるが、特にBtoBで役立つ機能は次の3つです。

  • 訪問企業レポート
  • セグメンテーション
  • フォーム連携

BtoBでは、個人の顧客ではなく企業からの来訪が最も大切です。MAJINにはWebページを閲覧している企業の会社名や情報を確認する機能があります。

また、顧客情報を興味関心度別に分類してセグメンテーションして整理しておくことで、興味関心度に応じたメッセージの送信が可能になります。資料や見積もりの請求があった場合には、フォームに登録された情報がMAJINに自動で登録されます。

今回は契約を逃したとしてもMAJINに情報を保存しておけば、数年後の切替時のアプローチも可能です。

BtoCで活用できる機能

MAJINの機能はBtoCでも活用できます。BtoCで役に立つ機能は次の通りです。
 

  • フォーム連携
  • ラベル設計
  • カスタマー管理

無料試供品の申込みなどのフォームに登録された情報を自動でMAJINへ取り込むことで、その後のマーケティングに活用できます。ラベル設計機能では「問い合わせ」「資料請求」などの分類が可能です。ラベルごとにメールを配信することもできます。

BtoCはBtoBよりも顧客が多くなり管理が大変です。しかし、MAJINのカスタマー管理機能なら最小単位でも6万人分の顧客情報の管理ができるので、BtoCでも十分に対応できます。

MAJINの料金プラン

MAJIN(マジン)の導入を検討している企業の担当者の方は、MAJINの利用料金はどのくらい必要なのか気になるところでしょう。MAJINの料金プランについて見ていきましょう。

無料トライアル

MAJINは1ヶ月間の無料トライアルができます。MAJINでは、無料期間が終了したあとで、自動的に有料の料金プランへ切り替わるということはありません。安心して無料トライアルを試してみることができます。無料トライアルの申込みは、申し込みフォームへ必要事項を入力して送信するだけです。

スタンダードプラン

MAJINの料金プランはスタンダードプランしかありません。スタンダードプランの料金と利用できる機能は次の通りです。

  スタンダードプラン
初期費用 別途見積もり
月額料金 10万円~
1ヶ月あたりカスタマー上限数 6万件
1ヶ月あたりCookie上限数 100万件
1ヶ月あたりメール配信上限数 70万通
1ヶ月あたりLINE配信上限数 10万通

MAJINの料金プランはスタンダードプランしかありませんが、初期費用は運用開始までのコンサルティングの期間や内容によって変わります。それぞれの機能の上限数は、1万円単位で必要に応じて追加できます。

オプションなどの費用

MAJINは通常料金のスタンダードプランの他に、オプションやコンサルティングの申し込みもできます。オプション料金は次の通りです。

オプション料金    
機能名 配信数 料金
Webプッシュ 1万通 1万円
ポップアップ 制限なし 3万円
SMS 別途相談 別途見積もり
API 別途相談 別途見積もり
企業IP分析 別途相談 別途見積もり

コンサルティング料金は次の通りです。

コンサルティング料金  
内容 料金
オンラインサポート 無料
スタートダッシュサポート 20万円
コンサルティングサービス 別途見積もり
関連記事:MAツールBowNow(バウナウ)の使い方!機能や評判と導入の効果について解説!

MAJINの口コミや評判を見てみよう

MAJINを実際に導入した企業の評判が気になるという担当者の方もいることでしょう。この記事の最後に、導入事例と口コミからMAJINの評判を探っていきましょう。

MAJINの導入事例

転職支援のA社では、ポータルサイトに依存し過ぎて売上が頭打ちになっているという問題に悩まされていました。親会社がすでにMAJINを導入して実績を上げるのを目にし、MAJINの導入が潜在的な顧客の掘り起こしに活かせると気づき、導入しました。

今までためた数万件のリード情報をMAJINを使って整理して、転職の意欲が最も高い層へのアプローチが効果的に行えるようになりました。MAJINで成果が可視化されて、どのような対策が効果的なのかスタッフが理解して考えられるようになり、今後の業績のアップデートにも期待が持てます。

MAJINの口コミや評判

MAJINを導入した企業の担当者からの口コミや評判には次のようなものがあります。

  • 操作性が良く使い勝手が良い
  • メールの自動設定ができるようになった
  • 機能がシンプルで初心者でも問題なく使えた
  • サーバーダウンしたことがある
  • LINEの個別配信機能が魅力的
  • LPC作成機能がない点が不満
関連記事:MAツールのKairos3(カイロス3)の評判や特徴は?機能・料金プラン・口コミを解説!

MAJINで集客や販売促進を目指そう!

MAJINは比較的導入コストが安くて、日本製なので安心して使えるというメリットが大きいMAツールです。機能がシンプルすぎて、足りない機能もあるという声もありますが、概ね導入企業の多くが満足していることが評判などからもわかります。

ツールを使いこなすことに慣れていないスタッフでも比較的使いやすいのがMAJINです。使いやすくサポートも充実しているMAツールを探しているのであれば、MAJIN導入の検討もおすすめします。

>>【無料】MAツール比較検討をお考えの方はお気軽にお問い合わせください

関連記事:HubSpot(ハブスポット)とは?機能や料金と導入の効果について解説!
関連記事:Marketo(マルケト)とはどんなMAツール?特徴や導入効果を事例で解説!

MAツールで決裁者アポ獲得するならアポレル


アポイントの獲得、特に決裁者アポイントの獲得を重要視するなら、ぜひアポレルにお問い合わせください。
アポレルが選ばれる理由を5つご紹介します。

アポレルが選ばれる理由

  • 審査制で決裁者のみが登録
  • 決裁者へのダイレクトメッセージ機能搭載
  • 決裁者限定のオンラインピッチイベントを開催
  • アポレルコンシェルジュの仲介サポート
  • 完全オンライン完結

アポレルは完全審査制で決裁者のみが利用できるサービスであるため、無駄な時間をかけずに営業活動を実施できます。
また、直接のダイレクトメッセージだけでなく、オンラインピッチイベントやアポレルコンシェルジュの仲介も利用可能です。
完全オンラインで利用できますので、コロナの状況下でも営業機会を逃しません
>>【無料】アポレルの詳細はこちら

詳細の説明はこちら
SHARE
COPYLINK