tebiki(テビキ)の特徴と評判!料金プラン・機能や口コミを解説!
TOP-人事・人材-育成・研修-tebiki(テビキ)の特徴と評判!料金プラン・機能や口コミを解説!

tebiki(テビキ)の特徴と評判!料金プラン・機能や口コミを解説!

2021.12.27

tebikiとは?

多くの企業で人手不足が深刻化する中、新人スタッフへの研修にベテランスタッフの時間を割けないという問題を抱えている企業が増えています。また、ベテランスタッフの大量定年時代を迎えて、技術の継承方法に課題を抱えている企業も増えています。

研修の効率化や、若手への確実に技術継承しやすい方法を探している企業にとって、tebikiというクラウドツールが一つの答えになる可能性があります。この記事では、tebikiとはどのようなツールなのか、その特徴や料金などの詳細について詳しく解説します。

動画マニュアルを簡単に作成できるツール

tebikiとは、動画マニュアルをとても簡単に作成できるツールです。スマホだけで撮影した動画から動画マニュアルを作成できます。動画の編集も、動画編集の詳しい知識や技術がなくても簡単にできます

研修内容をわかりやすい動画マニュアルにまとめることで、OJTに割かれていたベテランスタッフを本来の業務に集中させたり、ベテランの職人が仕事を辞める前に技術を動画マニュアルとして残すことが可能になります。

tebikiを使うべき企業とは?

tebikiを使うべき会社とはどのような会社なのでしょうか。tebikiを導入したほうがいい会社の特徴について解説します。

研修の効率化を目指している企業

tebikiを使うべき会社とは、研修を効率化したいと考えている会社です。研修を行うのはベテランのスタッフですが、多くの企業で人手不足が進んでいる中、業務を効率良くこなせるベテランスタッフを研修に充てる余裕がなくなっている企業が増えています。

講義型やOJTであれば、同じことを何度もベテラン社員が解説する必要があり、時間が取られます。しかし、動画マニュアルにまとめれば、1回カメラの前で解説すればいいので、ベテラン社員のその他の時間を本来の業務に充てられるようになります

研修を受ける方としても、わからないことは動画を何度でも見直せるので、ベテランに何度も質問する必要がなくなります。tebikiで動画マニュアルを作成することで、研修を大幅に効率化できます。

研修効果を測りたい企業

動画マニュアルをYouTubeの限定公開で作成している会社もあります。しかし、YouTubeでは誰がどの動画を見たのか計測できません。

tebikiなら、tebikiの動画マニュアルを見るべき人をユーザー登録できます。また、動画の閲覧記録も確認できます。

tebikiなら研修を受けているスタッフが、見るべき動画を見ているかどうかを確認することができます。研修の効果を測定したい企業や、誰がどの動画を見ているのか確認したい企業にtebikiはおすすめです

動画マニュアルのノウハウを得たい企業

tebikiでは、動画作成ツールの提供だけでなく、導入企業に対して運用のコンサルティングも行っています。

今後も新しい技術が出現する中で、次々と新しい動画マニュアルの作成が必要になる企業も少なくありません。tebikiを導入することで、動画マニュアルの運用ノウハウを得て、完全内製化を実現できます

外国人スタッフへの研修に課題を感じている企業

現在、多くの企業が外国人スタッフを雇用しています。また、海外に製造拠点をおいて、現地のスタッフを大量に雇用している企業も少なくありません。

外国人スタッフの多くが日本語がわかりません。日本語で作成したマニュアルは、外国人スタッフでも理解できるように翻訳する必要があります。外国人スタッフでもわかりやすいマニュアルの作成や研修のあり方に課題を感じている企業も多いものです。

tebikiには自動翻訳機能が搭載されているので、外国人スタッフへの研修にも対応できます。外国人スタッフへの研修方法やマニュアルの翻訳に課題を感じている企業にもtebikiはおすすめです。

tebikiの特徴とメリットとは?

tebikiにはどのような特徴があり、導入することで企業にどのようなメリットを得られるのでしょうか。tebikiの特徴とメリットについて詳しく解説します。

専門知識や機材がなくても誰でも簡単に動画を作れる

tebikiを導入すれば、誰でも簡単に動画が編集できるというメリットがあります。

通常、本格的な動画を作成するためには、動画編集に関する特別な知識や技能、それから高機能カメラや動画編集ソフト、動画編集に向いている高スペックパソコンなどの機材が必要です。

しかし、tebikiならスマホで撮影した動画から本格的な動画マニュアルを作成できます。編集も高スペックパソコンがなくても可能なので、現在社内にある機材や人員だけですぐに動画マニュアルの作成に取りかかれるというメリットがあります。

音声から自動で字幕を作成できる

現在、動画には出演している人が話している内容を字幕として表示するのが当たり前になっています。tebikiのメリットとして、字幕の作成がとても簡単にできるというメリットもあります。

話している内容を字幕化すると言うと、本来は一字一句聞き取って入力して文字化した上に、話しているタイミングに合わせて表示させるという動画編集テクニックが必要になります。

しかし、tebikiには話し言葉を自動で字幕化できる機能が搭載されています。動画マニュアルに必要な字幕も簡単に作成できるというメリットがあります。

100ヶ国語以上の言語に対応

tebikiには、字幕を自動翻訳できる機能が搭載されています。対応している言語の数は約100ヶ国語なので、世界中どこの国からやってきたスタッフにもほぼ対応可能です。

外国語の字幕をつける場合には、動画の内容が更新された時に、すべての字幕も更新しなければいけなくなります。しかし、tebikiの字幕翻訳機能は自動で翻訳されます。

元の日本語の動画を更新するだけで、字幕が自動翻訳されます。tebikiなら翻訳するべき動画の更新にも手間がかかりません。

容量無制限で利用できるクラウド型なので自社サーバーを圧迫しない

tebikiを利用するメリットには、自社サーバーを圧迫せずに利用できるというメリットもあります。動画ファイルは容量が大きいので、自社で作成してサーバーに保存していると、サーバーの容量を大きく圧迫します。時として、動画マニュアルのためにサーバー増設が必要になることもあります。

しかし、tebikiならtebikiの運営会社のクラウドに動画を保存できます。しかも容量無制限で動画を保存可能です。tebikiなら自社サーバーの容量を圧迫せずに、動画マニュアルを必要なだけ作成できるというメリットがあります

豊富な検索機能でほしいマニュアルを簡単に探せる

動画マニュアルの数が増えすぎると、見るべき動画を探すのがとても大変になります。特に、社内のローカル環境で管理していると、動画のタイトルから検索するしかなく、見たい動画がなかなか見つからなくて困ることもよくあります。

tebikiなら動画のタイトルだけでなく、説明文やタグも検索対象にすることができます。tebikiには豊富な検索機能を搭載していることで、ローカル環境へ保存した場合と比べて、遥かに高い検索性能で探している動画を見つけやすいというメリットがあります

閲覧履歴を確認できるので誰が何を見たのか確認可能!

tebikiには動画を閲覧した人を記録できる機能が搭載されています。誰がどの動画を見たのかを簡単にチェックすることができます。tebikiなら本来、動画を見るべき人が見るべき動画を見て学んでいるのかどうかを確実にチェックすることが可能で、学習の履歴を確認できるというメリットがあります。

アクセス履歴でよく見られている動画がわかる

tebikiにはそれぞれの動画がどのくらい見られているのかということも確認できる機能が搭載されています。多くの人にアクセスされている動画は、業務の中でも必要性が高い内容の動画だということがわかります。

何度も繰り返してみている人が多い動画は、その動画だけではわかりにくい部分がもしかしたらあるのかもしれません。動画の内容を一度見直す必要があるでしょう。

それぞれの動画のアクセス解析ができることで、動画の内容に対するニーズなどを分析できるというメリットもあります

高度なセキュリティ機能により自社内だけの公開が可能

動画マニュアルをYouTubeで限定公開している企業も少なくありません。YouTubeの限定公開とは、URLを知っている人なら誰でも見ることができるという公開方法です。万が一社外に動画のURLが流出してしまったら、社外の人でも動画マニュアルを閲覧することができてしまいます。もしも、動画マニュアルに社内の機密情報が含まれている場合には、YouTubeの利用は大変危険です。

その点、tebikiには厳重なセキュリティーが施されています。クラウド環境だということでセキュリティ面での不安の声もありますが、通信の暗号化や監視ログ、IP制限などの万全のセキュリティ体制で敷いていることで、動画マニュアルの社外への流出の危険性を限りなく低く抑えているというメリットもあります。

充実したサポート体制で安心して導入できる

tebikiには導入から動画マニュアルの運用まで、手厚いサポート体制が構築されている点も大きなメリットです。tebikiで受けられるサポートは次のような内容があります。

  • 導入計画の策定
    tebikiを導入する目的を明確化し、プロジェクトチームの編成などのtebiki運用計画の進行などをサポートします。
  • 活用方法の提案
    それぞれの企業の実情に合わせて、tebikiの最適な活用方法を提案しサポートします。
  • 継続的な定着支援
    動画マニュアルの運用後も継続して活用できるように、進捗状況の確認などのサポートを受けられます。
  • 万が一の場合のサポート
    相談したいことや何か困ったことがあったら、メールや電話、Web会議システムでのサポートを受けることができます。

tebikiの機能とは?

tebikiを導入するとどのような機能を利用できるようになるのでしょうか。実際にtebikiで利用できる機能の詳細について見ていきましょう。

自動字幕生成機能

tebikiには自動で字幕を生成できる機能が搭載されています。動画中の音声を最新の音声認識技術で認識してテキスト化することができます。話している内容を逐一入力しなくても自動で字幕が作成されます。

もちろん、音声認識技術による話し言葉のテキスト化は100%正確にできるわけではありません。自動で生成された字幕は、後から編集することも可能です。

また、字幕を追加したいときには、編集機能を使って追加することも可能です。

画面録画機能

tebikiで利用できる機能には、画面録画機能もあります。画面録画機能とは、パソコンの画面を動画として録画できる機能です。

企業によっては、パソコンのソフトの使い方のマニュアルが必要な場合もあります。そのようなときに、画面録画機能を使うと、パソコンの画面上で操作している様子を動画マニュアルにすることができます

ExcelやPowerPointなどのソフトの使い方の動画マニュアルを作成したいときに便利な機能です。

動画編集機能

スマホのカメラや画面録画機能でマニュアルにする動画を撮影していると、マニュアルにはいらない部分があったり、動画を一時停止して詳しく解説したりしたい部分もあります。

tebikiなら、動画の一部分をカットしたり、画面を一時停止してその部分の詳細な解説を付け加えたりするような編集も可能です。

このような高度な動画編集にも、専門的な知識や技術は必要なく、直感的な操作で誰でも簡単に動画編集できます

図形挿入機能

tebikiには動画の中に丸や四角、矢印などの図形を挿入できる機能も搭載されています。マニュアルでは特に注目してほしい部分を強調したいことがあります。tebikiなら図形の挿入機能を使って、注目ポイントを丸で囲ったり矢印で指したりして強調することができます

図形の挿入も難しい動画編集の知識は必要なく、画面の中で挿入する場所の指定や、表示する時間の指定なども、直感的な操作で簡単にできます。

レポート機能

企業での研修や教育において必要なのは、マニュアルをちゃんと見ることで、必要な業務を確実に遂行できる力を身につけることです。tebikiにはアクセス履歴を記録して、研修が必要なスタッフが見るべき動画をちゃんと見ているのかをレポート化して確認できる機能が搭載されています。

マニュアル動画をちゃんと見てできるようになった部分と、まだ視聴していない部分がわかり、それぞれのスタッフの習熟度をレポートから確認できます。

自動翻訳機能

tebikiの自動翻訳機能は、翻訳する言語を選択するだけでワンクリックで字幕とタイトルがその言語に翻訳されます。一度動画を翻訳してしまえば、その動画の内容を更新しても、自動で翻訳することができます。

tebikiのデメリットと注意点について

tebikiの導入にはいくつか注意しなければいけないデメリットもあります。tebikiのデメリットについて見ていきましょう。

動画コンテンツに他のファイル形式を組み込めない

tebikiのデメリットとは、すでに社内にあるマニュアルを動画コンテンツの中に組み込むことができない点です。

多くの企業で、マニュアルをPDFやOfficeファイルで整備していることでしょう。マニュアル作成ツールの中には、動画とPDFやPowerPointを組み合わせたマニュアルを作成できるツールもあります。

しかし、tebikiで作成できるのは動画マニュアルだけです。他のファイル形式のマニュアルを、tebikiの動画マニュアルに組み込むことはできません

ただし、既にあるPDFやPowerPointなどの動画をパソコンの画面に表示しながら、画面録画機能で動画マニュアルにすることは可能です。既にあるマニュアルをtebikiで活用したいのなら画面録画機能で動画マニュアル化しましょう。

もしも、動画マニュアルだけではなくPDFやPowerPointなどの既存のマニュアルもそのまま活かしたマニュアルの整備を行いたいのであれば、tebiki以外のツールの利用をおすすめします。

tebikiの料金について

tebikiを導入するためにはどのくらいの料金がかかるのが気になるところです。tebikiを利用するための料金はいくらくらいなのでしょうか。

tebikiでは公式ホームページなどで料金を公表していません。tebikiの詳細な料金を知りたい場合には、個別に料金を問い合わせたり料金の見積もりを取り寄せたりする必要があります。

どうして料金表が公表されていないのか気になるところですが、利用規模や必要となるサポート体制などによって料金が大きく変動することが考えられます。

tebikiの公式ホームページからは資料請求や問い合わせができます。tebikiの詳細な料金について知りたい場合には、まずはtebikiの公式ホームページから資料請求したり、料金について問い合わせたりしてみましょう。

tebikiの導入事例

tebikiを導入した企業はどのような形でtebikiを活用しているのでしょうか。tebikiを実際に導入して活用している企業の導入事例について解説します。

エース社員が教える時間を削減できて売上アップ!

食品スーパーのA社では、バックヤードのマニュアル作成にtebikiを活用しています。食品スーパーでは、精肉部門や鮮魚部門で肉や魚を捌いて加工する技術が必要となります。精肉部門や鮮魚部門では、新人のスタッフをどれだけ早く一人前にするのかが、それぞれの店舗での大きな課題となります。

ベテランのスタッフを教育担当に充てると、ベテランスタッフの作業量が落ちてしまい、それが売上の減少に直結します。しかし、新人によっては指導に手間の掛かる人もいます。

そこで、tebikiを導入して動画を見ながら新人が一人でも加工の練習をできる体勢を構築しました。その結果、エース級のスタッフが研修に掛ける時間を大幅に削減でき、売上のアップに直結しました。

外国人スタッフの正答率100%達成!

食品製造業のB社では外国人労働者が増える中で、どのように研修体制やマニュアルを整備したらいいのかという課題を抱えていました。紙のマニュアルを翻訳したものでは、どうしてもわかりにく部分が生じてしまい、伝えきれない部分があったためです。

そこで、tebikiを導入して日本語で作成した動画マニュアルを自動翻訳しました。すると、外国人スタッフでも母国語の字幕でおおよその内容を理解できるようになり、言葉だけでは伝えきれない部分も動画で理解できるようになりました。

その結果、外国人スタッフへの研修時の理解度チェックの正答率が100%に達成できるようになりました。外国人スタッフの習熟度が上がったことで、業務も大幅に効率化し、製品の品質アップにもつながっています

Zoomでのオンライン研修にtebikiの動画マニュアルを活用!

冠婚葬祭関連のC社では、2020年の新型コロナウイルス流行によるテレワークへの移行で、研修体制の見直しに迫られました。

従来は対面で行っていた研修をテレワーク化しなくてはいけなくなったために、tebikiとZoomを組み合わせた研修を実施することにしました。

Zoomのビデオ会議システムではリアルタイムで伝えきれない部分をtebikiで事前に動画マニュアル化しておくことで、Zoomでの研修をスムーズに進められています。

関連記事:Zoomミーティングの特徴と使い方!有料/無料プランの違いや会議の設定方法を解説!

tebikiの口コミ・評判

tebikiを実際に利用したことがある人からは、どのような口コミが寄せられているのでしょうか。tebikiの口コミや評判について見ていきましょう。

「マニュアル作成ツールの中でも、動画マニュアル作成に機能を絞っている点がとてもいい。他のツールにはテレビ番組レベルの動画を作成できるものもあるが、使い方が難しくて挫折する可能性のほうが高いだろう。使いやすく、スマホのカメラでも作成できる点がとても評価できる。」

「定期的に担当者との面談で要望を伝えられる点がとてもいい。不満な点が出てきても、しばらくすると改善してもらえるのでとても助かっている。」

「OJTだと人によって教える内容や作業中の細かいポイントや手順にズレが生じる。動画マニュアルだと絶対の正解の方法を確実に伝えられる。」

「現場のスタッフが必要だと思ったことを動画マニュアル化しやすい点がとてもいい。tebiki自体がとても使いやすく、動画マニュアルがかんたんに作成できるので、本部から言われたことだけでなく、現場が自分で考えてすぐにマニュアルの作成ができる。」

「研修内容の7割をtebikiに置き換えました。その結果、研修にかけるコストを大幅に削減しながら、わかりやすい動画マニュアルで研修効果もアップできました。」

tebikiの活用で社員育成の効率化を図ろう!

tebikiの悪い口コミも探したのですが、導入企業や利用者からは良い口コミしか今回は見つけることができませんでした。多くの企業にとって、tebikiは研修を大幅に効率化しながら、研修効果も上げられるとてもいいツールだということがわかります。

料金プランは公表されていませんが、どのような感じで利用するのかは、料金無料のデモやトライアルで確認できます。無料のデモやトライアルのお申込みはtebikiの公式ホームページからできます。

ぜひ、研修方法について課題を感じている、研修の効果を維持しながらコストを削減したいといった企業の担当者の方は、一度tebikiの公式ホームページから資料を取り寄せたり、問い合わせてみることをおすすめします。

決裁者アポ獲得するならアポレル

アポイントの獲得、特に決裁者アポイントの獲得を重要視するなら、ぜひアポレルにお問い合わせください。
アポレルが選ばれる理由を5つご紹介します。

アポレルが選ばれる理由

  • 審査制で決裁者のみが登録
  • 決裁者へのダイレクトメッセージ機能搭載
  • 決裁者限定のオンラインピッチイベントを開催
  • アポレルコンシェルジュの仲介サポート
  • 完全オンライン完結

アポレルは完全審査制で決裁者のみが利用できるサービスであるため、無駄な時間をかけずに営業活動を実施できます。
また、直接のダイレクトメッセージだけでなく、オンラインピッチイベントやアポレルコンシェルジュの仲介も利用可能です。
完全オンラインで利用できますので、コロナの状況下でも営業機会を逃しません。
お気軽にお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
 

詳細の説明はこちら
SHARE
COPYLINK