評判の良いSmartHRとは?
企業の業務をDX化によって大幅に効率化する必要性が高まる中で、人事労務情報の管理もDX化ツールの導入を検討したほうがいいでしょう。国内の人事労務管理ツールのシェアNo.1がSmartHRです。この記事では、スマートHRとはどのようなツールなのか、詳しく解説します。
人事労務管理用のツール
SmartHRとは、従業員に関する人事や労務の情報を一元管理し、入社から年末調整などの手続きをペーパーレス化できるクラウドツールです。SmartHRに蓄積した従業員情報を人材マネジメントにも活用して、より働きやすい職場環境づくりのためのツールとしても利用できます。
スマートHRの機能の評判の特徴について
SmartHRには人事労務に関する機能が色々と搭載されています。SmartHRの機能にはどのような特徴があるのでしょうか。SmartHRの機能の7つの特徴について解説します。
個人情報は従業員本人が入力
SmartHRでは、従業員それぞれにアカウントが付与されます。従業員は自分のスマホなどの端末からSmartHRのアカウントにログインして、自分の個人情報を入力します。従業員は自分の個人情報を必要最低限の担当者以外に見せる必要がない上に、労務担当者の情報入力の労力を大幅に節約して、入力ミスも防ぐことができます。
人事管理をペーパーレス化ペーパーレス
SmartHRを導入すれば、入社手続きや個人情報の変更手続き、年末調整などの手続きをすべてスマホやパソコンから行えるようになります。ペーパーレス化でのコストカット効果や、紙ゴミの削減により環境に配慮した職場づくりが可能になります。
電子申請機能も!
人事労務関連の手続きの中には、社会保険や雇用保険の手続きで役所まで行かなければいけないものも多くあります。SmartHRには電子申請機能が搭載されています。すべての手続きをパソコンからインターネットを介した操作でできるようになるので、役所まで行く手間を大幅に節約できます。
常に最新の情報へ自動更新が可能
従業員の住所の変更などがあった時に、従業員が自分のSmartHRのアカウントから変更を行うだけで、連携しているデータベースの情報が全て自動で更新されます。複数のデータベースにその都度入力する手間を大幅に省くことができます。
外部サービスとの連携機能で労務作業を大幅に効率アップ!
すでに給与管理システムや勤怠管理システムを導入している場合には、API連携やCSVでの出入力により、システムの連携やデータの移行が簡単にできます。SmartHRは40以上のサービスと連携できるので、現在利用しているシステムをそのまま使い続けることができます。
会社の社員情報を一元管理できる
SmartHRを導入すれば、SmartHRに従業員に関する情報をすべて一元管理できるようになります。従業員に関する情報を必要な時に簡単にSmartHRから引き出せるようになり、とても便利になります。
豊富なオプションで機能を会社ごとにカスタマイズ可能!
SmartHRには豊富なオプションが用意されています。企業ごとに異なる機能を柔軟にオプションで追加してカスタマイズできます。
SmartHRのメリットとデメリットについて
SmartHRのメリットとデメリットはどのような点にあるのでしょうか。4つのメリットと3つのデメリットについて解説します。
メリットとは?
SmartHRの4つのメリットについて見ていきましょう。
労務管理業務を大幅に効率アップできるSmartHRを導入することによって、労務管理業務が大幅に効率化できます。個人情報を本人に入力してもらうことでの労務担当者の入力の手間の削減と、電子申請機能による役所へ行く時間の節約効果はとても高いものがあります。
会社と従業員をつなぐ窓口ツールとして利用可能!SmartHRでは従業員それぞれに自分の個人情報の入力をお願いします。また住所変更や給与振込先口座の変更、有給の申請などもSmartHRから行えます。
SmartHRの従業員向けスマホアプリが会社と従業員をつなぐための窓口ツールとして活用できます。
人事労務管理ツールの一元化が可能現在、人事労務管理ソフトは、給与管理ソフト、労務管理ソフトなどと複数のツールを使い分けしている企業も少なくありません。しかし、複数のソフトを利用していると、入力ミスが起きてしまったり、デジタルツールの利用に慣れていない年配の従業員には大きな負担を掛けてしまったりします。
SmartHRを利用すれば、複数のソフトの情報も一元管理できるようになります。SmartHRでの変更がすべての情報に反映されて、従業員にとっても労務担当者にとっても操作が楽になります。
操作しやすく労務担当者への配慮が十分にされているSmartHRは労務担当者がとても操作しやすいデザインになっています。次に何をするべきなのかがわかりやすいUIとなっていて、労務管理業務がはかどります。また、ToDoリストや項目のカスタマイズ、従業員データの分析機能なども搭載されていて、人事労務業務をより発展させたものにすることができます。
注意するべきデメリットとは
SmartHRを導入する上で注意したほうが良いデメリットについても見ておきましょう。
すべての帳票に対応していないSmartHRを導入した企業の労務担当者から聞かれる最も大きなデメリットは、対応している帳票が少ないという点です。基本的なものは全て揃っていますが、他の労務管理ツールと比べると、利用できるものが限られてしまいます。
特に役所への申請書類が少なく、手書きで提出したりe-Govからの電子申請を利用したりすることが多くなります。
従業員のIT能力が低いと操作するのが難しいSmartHRはスマホやパソコンの操作に慣れている人にとってはとても使いやすく操作しやすいツールです。しかし、従業員の中には、スマホやパソコンの操作に慣れていない人もいます。
特にスマホを持っていない、使いこなせていない年代の従業員にとっては、操作が難しいと感じる人も多いようです。SmartHRは使いこなせればとても便利なツールですが、従業員のITリテラシーに応じた配慮も必要です。
コスパが悪いSmartHRのデメリットとして、コスパが悪いという声を上げる人もいます。SmartHRの導入で利用できる機能はたしかに便利なものですが、利用料金と効率化できた業務を比較すると、コストの面ではそれほど大きな貢献をしないという企業もあるようです。
SmartHRの導入を検討しているのであれば、SmartHRだけでなく他の労務管理ツールとも比較して、機能や料金などのバランスも考えて選んだほうがいいでしょう。
スマートHRの口コミと評判
SmartHRを導入した企業からの口コミや評判について見ていきましょう。
スマートHRを導入してよかったという口コミ・評判
SmartHRを導入してよかったという口コミや評判は次のとおりです。
「店舗の販売員の勤怠管理にSmartHRを利用しています。出退勤管理と月次給与管理に使っていますが、Excelで管理していたときと比べると労務担当者としての作業量が大幅に減って、とても作業が楽になりました。従業員情報の管理もできてとても便利です。」
「年末調整をペーパーレス化するために会社が導入したようです。テレワーク中でも、紙の書類を提出するために出社しなくてすむので、このシステムはとても助かります。システムからの質問に回答するだけで提出書類が完成するのでとても簡単です。」
「社員にそれぞれ自分の情報を入力してもらうので、労務担当者の入力の手間が減った。登録データからハローワークに提出する書類を作成できるので、工数が大幅に減ってとても便利だ。」
「給与や賞与の通知、源泉徴収票の管理などの機能は、他の労務管理ツールとの違いをあまり感じない。しかし、SmartHRを導入後、年末調整の手間は圧倒的に簡単になった。質問に答えるだけでいいのはとても操作が簡単で楽だ。」
スマートHRに改善を求める口コミ・評判
SmartHRに改善を求める口コミや評判は次のとおりです。
「数字の半角全角を統一してほしい。」
「入力するときのヘルプがわかりにくくて使いにくい。」
「最低でも過去の給与支払い記録と源泉徴収票を5年間は保存してほしい。」
SmartHRを導入して人事労務業務を効率化しよう!
SmartHRを導入した企業や、企業で実際に利用している人からは、改善してほしい点は上がっても、導入したことを後悔するような悪い評判は見られませんでした。SmartHRを導入したことで、人事労務業務の大幅な効率化を図れることは、労務担当者にも従業員にもどちらにも大きなメリットがあります。
SmartHR以外にも労務管理ツールは色々とありますが、ぜひ人事労務のDX化を検討しているのであれば、SmartHRも検討するべきツールの一つに加えてみる勝ちはありそうです。興味があるようなら、一度資料請求してみることをおすすめします。
決裁者アポ獲得するならアポレル
アポイントの獲得、特に決裁者アポイントの獲得を重要視するなら、ぜひアポレルにお問い合わせください。
アポレルが選ばれる理由を5つご紹介します。
アポレルが選ばれる理由
- 審査制で決裁者のみが登録
- 決裁者へのダイレクトメッセージ機能搭載
- 決裁者限定のオンラインピッチイベントを開催
- アポレルコンシェルジュの仲介サポート
- 完全オンライン完結
アポレルは完全審査制で決裁者のみが利用できるサービスであるため、無駄な時間をかけずに営業活動を実施できます。
また、直接のダイレクトメッセージだけでなく、オンラインピッチイベントやアポレルコンシェルジュの仲介も利用可能です。
完全オンラインで利用できますので、コロナの状況下でも営業機会を逃しません。
お気軽にお問い合わせフォームよりお問い合わせください。