佐藤 裕志(さとう・ひろし)
Simple株式会社 代表取締役
長崎大学経済学部卒。世界最大級の医師プラットフォームを運営するエムスリー株式会社にて、主力複数サービスの責任者に従事。製薬企業向けサービスの運用&企画部門を立ち上げ、部門を拡大。その後、グルメサービスを運営するRetty株式会社にて、事業戦略の策定や営業体制の構築など、企画業務を幅広く担当。そこから上場準備フェーズのベンチャー企業にて、キャリア事業全般(保育・介護・栄養士分野の人材紹介、派遣、求人広告、フェア)を統括。2019年にSimple株式会社を創業し、代表取締役に就任。
大学を卒業後、エムスリー株式会社に入社。そこで複数の主力サービスにて責任者をされます。その後、グルメサービスで有名なRetty株式会社に転職をされます。さらにベンチャー企業の株式会社ウェルクスでは100人以上を統括されており、そして2019年にエムスリー株式会社時代の同僚のお誘いでSimple株式会社の代表取締役社長に就任されました。今回はそんなSimple株式会社、代表取締役社長の佐藤社長に、お話を伺いました。
不思議なご縁。ひととのめぐり合わせにて起業へ
--本日はよろしくお願いします。早速ですが、佐藤様のご経歴のご紹介をいただければと思います。
27歳の時に、エムスリー株式会社という、ITと医療を掛け合わせた世界最大のプラットフォームを運営する会社に入りました。そこでは、営業利益数十億規模の事業部にて仕組み作りを行い、昨年対比200%以上の成長に大きく寄与したことで複数の主力サービス責任者に任命されました。
同時に、グループ会社を含めた、全社横断的な仕組み改善にも取り組んでいました。どこよりも大きな仕事ができ、どこよりも大きく成長できる環境で、人生の転機になった会社だと思っています。
退職のきっかけは、市場価値を知るための転職活動で、Rettyの代表や事業部長の人柄に惹かれたことです。マネージャーが話していた「この会社で陰口や悪口を言ってるのを聞いたことがない」というのも決め手のひとつでした。エムスリーにもRettyにも、それぞれ異なった魅力があり、別の職場で新たな経験をしたく転職に至りました。
さらにその後、株式会社ウェルクスというベンチャー企業に転職しました。エムスリー時代の同僚である細島と、当時の取締役からの複数回に渡るオファーに応え、Rettyでの仕事を志半ばで退職し、転職することとなりました。株式会社ウェルクスでは、細島の部下である事業企画グループ長として入社し、その後1年で、事業企画部長、事業部長、キャリア事業本部長とキャリア全体の統括を任されるに至りました。
その後、ふとしたことで会社を辞めて家の近所を散歩していたのですが、そこでまた細島から電話がかかってきました。これが創業のきっかけとなった電話なのですが、「会社の枠を作ったので代表やってみない?」と頼まれたのが会社のはじまりです。ここから、すでにある会社の中で活躍してきた私が、「自身の力で、0から価値を生み出せるか。」と、起業への挑戦がはじまりました。
誇りを持てる仕事を行うことは、事業の生産性を低下させるのか
--現在、貴社が展開されているサービス事業内容のご紹介をお願いします。
保育業界向けの人材紹介業で、しんぷる保育、しんぷる栄養士というサービスが主な事業です。保育士に特化した人材紹介業をメインに行っており、それに付随して栄養士の紹介もしております。主に取り扱っているのが、保育園向けの人材紹介サービス事業とその関連事業です。一部、コンサルティングや、不動産事業も行っております。
なお、弊社が扱っているエリアは、一都三県(東京・埼玉・千葉・神奈川)で、サービスの品質を高い状態で保てるように、対象エリアを絞ってサービス展開を行っております。事業面で見ても、競合他社がどんどん増え、マーケティングなどに急な変動もでる乱立期ではあるものの、求人倍率は市場感として変わらず高く、強い需要のある市場です。
--貴社の独自性や強みについてお伺いできますでしょうか。
保育業界に特化した紹介事業者として、総合的に他社より良い評価をいただいていると感じています。この高い評価は、弊社で定める行動指針6区分30項目を社員全員が意識して行動し、創業当時に社内で決めた理念「自身が介在することで、よりよい状態を未来に残せているか」をブレずに実現できていることによるものかと思っています。
事業として、数値を大きく作ろうと思えばさまざまな方法があります。ただ、多くの場合、短期的には顧客満足や信用とは、反比例してしまうものが多いように感じています。弊社では「数値を作る」ことよりも、「自分たちが誇りを持てる仕事ができているか」という視点を大切にしています。
これは、事業所や、求職者、そのほか顧客からの評判を気にしながら仕事をする、ということではなく、善良で、立派な、真実の行いを心がけた結果として、各ステークホルダーから高い評価をいただいている、というのが現状です。
たとえば、サクラによるレビューがしにくいGoogleマイビジネスの評価(2022/1時点でしんぷる保育/しんぷる栄養士/Simple株式会社のそれぞれ4.7以上)、保育園に入社半年後での離職率5%未満(大手の場合20%にもなります)など、定量的な部分でも、わたしたちの頑張りが評価され、励みになっています。
働き方改革4.0 社内から新しい仕事を生産できる仕組みづくりを
--今後の中長期的な事業展望についてお伺いできますか。
事業アイディアは得意分野ですのでたくさんあるのですが、資金面での弱さから人的リソース・開発リソース・広告費などが及ばず、ひっそりと進めたいと思っています。
エムスリーが医療×ITで世界有数の企業となったように、保育×ITの分野は、目をつけられていないところでたくさんの可能性が秘められています。行政・法律・各団体を巻き込めれば世の中を大きく変えられそうですが、そこに至る影響力を持つにはまだまだこれからです。
また、弊社「Simple株式会社」は、保育の課題を、他社よりも高い水準で解決できる能力を有するからこそ、この領域に特化し、昨年対比200%以上の成長を繰り返しています。
今後、事業のさらなる拡大と併せて、同時に、社員ひとりひとりが望む会社の形、事業の形を作っていくことにも興味を持っています。今期は、多くのリソースが教育と成長に費やされてきました。これから、成長してきた社員ひとりひとりが、新たな場面に挑戦していくことが、次の目標です。「お金になるものを事業化する」ではなく、「やりたいことを事業化して、仕組みで収益化する」。ひとりひとりのチャレンジをきっかけに、新しいやりがいやたのしみ、価値観を、世の中に創出していければと思っております。
--最後にProfessional Onlineを見ていただいている経営者、決裁者の方に向けてメッセージをいただけますか?
人材紹介などやられている会社さんありましたら、ぜひ情報交換をお願いしたいです。多くの会社さんとたまに連絡をとっていますので、共有できる情報も多くあるかと思っています。どなたからでも、ご連絡お待ちしてます!
--本日はどうもありがとうございました。
Simple株式会社
Professional Onlineでは無料で経営者インタビューに掲載いただける方を募集しています。
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
プロフィール
佐藤 裕志
会社情報

決裁者アポ獲得支援サービス「アポレル」に登録すると、日替わりでレコメンドされる著名な経営者と出会うことができます