報酬の料金相場が気になる営業代行について
どのような業種の企業であっても、利益を出すためには販売している商品やサービスを売り込むための営業活動は欠かすことができません。営業活動を行うための優秀な営業スタッフの育成は、どのような企業であってもとても重要です。
しかし、企業によっては創業したてで営業スタッフを育てている余裕がない、今まで取り組んだことがないWeb集客を始めたいなど、自社の中に実行したい営業施策に最適な人員が育っていないこともあります。
そのような場合に利用を検討したいのが営業代行です。この記事では、営業代行とはどのようなもので、営業代行を利用するための報酬の相場価格はどのくらいなのか、詳しく解説します。
営業代行とは
まずは、営業代行とはどのようなものなのか解説します。営業代行とは、文字通り営業活動を代行して行うことです。営業代行会社に依頼する場合と、フリーランスで営業代行を行っている個人を見つけて依頼する場合があります。
営業と一口に言っても、テレアポや訪問営業、Web集客など営業手法はたくさんあります。同じ訪問営業でもルート営業と飛び込み営業でも大きく違います。
営業代行会社とフリーランスでも、それぞれ得意としている営業の手法があります。営業代行を依頼する場合には、自社で使ってみたい営業手法が得意な営業代行会社やフリーランスを見つけて依頼します。
営業代行を依頼された会社やフリーランスは、営業のプロとして営業戦略を立てて、その都度成果を分析しながら営業活動を行います。
>>【無料】営業代行サービスの比較検討をお考えの方はお気軽にお問い合わせください。
営業代行を利用する流れ
営業代行を依頼する流れは次のとおりです。
1. 営業代行会社へ問い合わせ
2. 打ち合わせ・営業代行からの戦略の提案・見積もり
3. 契約
問い合わせる前に、どのような目的でどの種類の営業代行が必要なのかを社内でよく練り上げておきます。依頼主の目的や戦略が最初からぼやけていると、高額な報酬を支払って営業代行を依頼しても成果が上がりにくくなります。
目的を達成するために必要な手法を行える営業代行会社やフリーランスを見つけたらまずは問い合わせます。営業代行会社との打ち合わせを行い、戦略の提案と見積もりを受けます。戦略の提案と見積もりまでは無料なので、複数社を比較するのがおすすめです。
提案内容と見積もりで提示された費用を検討して契約する営業代行会社を決めて契約します。契約後に営業代行は詳細な分析を始めて、具体的な営業活動へと入っていきます。
営業代行の報酬費用の相場に関わる形態の種類
営業代行を利用すれば、当然のことながら報酬の支払いが発生します。営業代行の報酬には固定報酬型と成果報酬型、両方を組み合わせた複合型の3種類があります。
費用の相場は業者や営業の種類によって大きく違いますが、固定報酬型と成果報酬型、複合型ではそれぞれ報酬の費用の相場価格に傾向があります。この3つの報酬の種類の特徴と相場価格の傾向を解説します。
固定報酬型について
固定報酬型の営業代行とは、営業の成果の有無に関わらず毎月一定の金額を営業代行会社に支払うものです。派遣される営業スタッフ1人あたりの費用で計算されるので、営業代行会社のスタッフが多くなればなるほど報酬の費用は大きくなります。
固定報酬型の費用の相場価格は営業代行会社や扱う商材の種類などによって大きく変わります。商材について、高い専門性が必要な場合には、費用が高額になります。
固定報酬型の場合には、報酬の発生ポイントは営業成果の発生ではなく日々の業務が中心になり、成果報酬型と違い営業の成果が見えにくくなります。仕事の進捗状況の確認方法をどうするのかを、あらかじめ代行会社とよく打ち合わせましょう。
成果報酬型について
成果報酬型とは、あらかじめ依頼主が求める成果を上げた場合にのみ報酬が発生するものです。成果報酬型と成功報酬型があります。成果報酬とは、売上が上がる成約だけでなくアポイントの獲得数や商談の成立数など、依頼主が成果と認めたものに対しても報酬を支払うものです。
成功報酬とは、売上となる成功にのみ費用が発生するものです。契約成立、受注成功、有料セミナーの申込みなど、営業活動における最終段階まで成功したときに報酬が発生します。
成果報酬も成功報酬も、依頼主と営業代行会社が合意した成果が上がらなければ費用は発生しません。しかし、報酬が発生したときの単価は、固定報酬型よりもかなり高額に設定されます。そのために営業成果が上がったときの料金の支払額は固定報酬制よりも成果報酬型の方が大きくなります。
売れなければ報酬が発生しないので、売りにくく報酬が発生しにくい商材の場合には、営業代行会社から成果報酬型での依頼は断られることがあります。
複合型について
複合型の報酬とは、毎月一定額を固定報酬で支払い、さらに成果を上げた場合にはインセンティブを支払うという報酬の方式です。固定報酬とインセンティブの割合は、営業代行会社によって大きく違います。また、依頼主との交渉によって、金額や割合が大きく変わることがあります。
複合型で依頼する場合には、固定報酬に含まれる費用と、インセンティブで支払う費用の明細を事前に細かく設定することが必要です。営業代行と依頼主の認識に齟齬があったためにトラブルになることもあるので、注意しましょう。
営業代行の報酬相場は依頼相手でも変わる
営業代行を請け負うのは、営業代行会社が最も多いのですが、近年はフリーランスとして個人で請け負う場合も増えてきました。以前からプロの営業代行として個人で仕事を請け負っていた人が多かったのですが、ここ最近は副業の人も増えてきました。
近年、企業が社員の副業を解禁する中で、休みの日に副業としてフリーランスで営業代行を行う人が増加しています。営業代行を依頼する場合に、法人の営業代行会社へ依頼するのと、個人のフリーランスへ依頼する場合の特徴や報酬の違いなどについて解説します。
法人の場合
法人の営業代行会社には、多数の営業スタッフが在籍しています。営業のプロとしての教育が行き届いた人材ばかりなので、安心して営業活動を任せることができます。全国展開している会社が多く、日本全国どこでも依頼が可能な会社もあります。
地方で営業スタッフを見つけるのに苦労していたり、営業スタッフの人数が必要な場合には、営業代行会社に依頼したほうがいいでしょう。
営業代行会社の報酬の相場は会社や派遣してもらう人数、依頼内容によって大きく異なります。一人あたりの費用で計算されるので、派遣してもらう人数が多くなればなるほど、営業代行会社へ支払う費用も多額になります。
フリーランスの場合
フリーランスの営業代行は、フリーランスのマッチングサイトなどで見つけることができます。フリーランスの特徴は、営業代行会社よりも細かい要望に応じてくれることが多い点です。また、本業が休みの日に副業として営業代行をしている人も多く、土日祝日の依頼にも応じてもらいやすい点もメリットでしょう。
フリーランスなら専門分野などをピンポイントで探すこともできます。特殊な分野の商材でも、その分野に詳しい人を見つけられれば大きな戦力になります。ただし、実際に稼働し始めるまでは、自社が求める営業スキルがあるのかはわからない点が不安な点です。
フリーランスに依頼する場合には、それまでの営業実績などもよくヒアリングして、その実力を見極めることが大切です。フリーランスの営業代行の報酬は、固定報酬の場合もあれば成果報酬の場合もあります。交渉でお互いの要求を出し合って決めていきましょう。
オススメの営業代行と報酬の相場
営業代行会社と検索してみると、とても多くの会社が見つかります。営業代行会社も多くありすぎて、どの会社を選んだらいいのか迷ってしまいます。
そこで、営業代行会社の種類別の費用の一覧と、特におすすめの営業代行会社について、それから営業代行会社は料金が高すぎるという場合におすすめのツールの費用について解説します。
代行会社別の費用一覧
営業代行会社の種類別の費用の相場は次のとおりです。
営業代行サービス | 依頼内容 | 料金の相場 |
テレアポ代行 | 新規アポ獲得まで | 1件のアポ獲得に付き1万円~3万円 |
インサイドセールス | 新規アポから商談まで | 売上の20%~50%を料金として支払う |
メール営業代行 | 新規アポ獲得まで | 月額1,500円~1万円 (メール送信数によって料金が変動) |
既存顧客へのフォローアップ | 成約後の顧客のフォロー | 固定料金月額10万円 顧客1人あたり1万円 |
特におすすめの営業代行会社3社の費用の相場についても見ておきましょう。
営業代行会社 | 料金の相場 | 特徴 |
CEREBRIX | 月額60万円~ | 20年以上の営業実績を持つ信頼性の高い会社。 データ分析に優れ、依頼主と二人三脚で売上アップに貢献してくれる。 |
株式会社ファンベスト 営業代行サービス |
月額40万円~ | 依頼主の企業それぞれに合った営業部隊を編成し、営業戦略の立案から行ってくれる。営業コンサルティング会社だからこそできる、営業戦略の構築で、確実な成果を期待できる。 |
KATASEL | アポのみなら1件1.5万円~2万円 商談成立が条件なら売上の30%~50% |
大手や上場企業へのアプローチが得意。 決定権を持つキーマンへのアポ取りに強いのが特徴。 説明が難しい商材でも多数の営業実績を誇る。 |
ツール別の費用一覧
営業代行会社に依頼する場合、固定報酬型でも最低でも毎月50万円程度の料金が、成果報酬型なら売上の30%から50%の料金がかかります。これほど多額の料金を営業代行へ支払えないという中小企業も少なくありません。そういった場合には、営業代行に変わるツールの導入がおすすめです。営業代行に変わるツールとは、営業自動ツールです。
営業自動ツールは主にWebマーケティングやメールマーケティングで活用できます。Webやメールから取得した潜在顧客情報からリードを発掘し、定期的なアプローチでアポを獲得するまでの流れをツールで自動化できます。
この流れで売上を上げるためには、大量の潜在顧客が必要で、人の手で一つ一つ整理するのは難しいでしょう。ツールを効果的に使うことで、単純作業や自動化できる作業をツールに任せることができます。
営業スタッフはツールが取ってきたアポから先の交渉のみに注力できます。ツールを効果的に使えれば、営業人員を少数で回すことも可能です。もちろん、営業代行会社の料金よりもツールの利用料金のほうが安く済むので、費用面での負担も軽減します。
営業代行の代わりに使える特におすすめしたいツールは次のツールです。
営業自動ツール名 | ツールの料金 | ツールの特徴 |
Salesforce | 月額約15万円~50万円 (プランなどの条件により変動) |
Salesforceの顧客管理ツールとの連携が可能なメール営業を自動化できるツール。 既存のデータベースの分析の上で営業自動化ツールも導入すれば、盤石な営業体制を構築できる。 |
Bownow | 月額0円~3万円 | 完全無料で始めることができるツール。潜在顧客から見込み客を自動で抽出し、メールの自動送信機能などで顧客の育成が可能。 |
List Finder | 月額39,800円~79,800円 | どのようにツールを活用すればいいのか、無料コンサルが付いてくるので、営業自動ツールの導入が初めての企業でも安心。 |
報酬の相場が気になる営業代行の特徴
営業代行の報酬の費用には、固定報酬型と成果報酬型の2種類があるのは解説したとおりです。固定報酬型と成果報酬型にはそれぞれどのようなメリットとデメリットがあるのか解説します。
固定報酬型のメリットとデメリット
固定報酬型のメリットは、毎月の出費が一定額で予算計画が立てやすい点です。また、業務を遂行しているかどうかの進捗状況のこまめな確認が必要なので、顧客の状況を把握しやすいという点もメリットです。
一方のデメリットとしては、営業活動の成果が出ないときでも一定の料金が発生してしまうという点です。将来の成約につながる見込み客リストなどのデータの蓄積が得られないと、高額な価格に見合わないものになりかねません。
成果報酬型のメリットとデメリット
成果報酬型のメリットは成果が上がらなければ料金が発生しないので、初期費用を大幅に抑えられるという点です。成果報酬型なら確実に欲しい成果が上がってからの料金発生になるので、成果が上がらない場合は費用が発生することはありません。
しかし、初期費用や固定費の分も成果報酬価格に加算されているので、報酬が発生した場合には支払う費用は成果報酬の場合は高額になります。
また、成果報酬型で営業代行を請け負った側としては、依頼主が求める成果を挙げられなければ収入を得られません。そのために、成果の質ではなく量だけを追い求める強引な営業を掛けてしまうこともしばしば起こります。その結果として、顧客との間にトラブルが起きてしまうこともあります。
営業活動は外部へのアウトソーシングだったとしても、自社の商材を自社の名前で売り込んでいるからには、トラブルが発生した場合には自社で解決しなければいけなくなります。
基本的に営業代行会社へ依頼した場合には、営業スタッフへの指揮命令権は依頼主ではなく営業代行会社にあります。ところが自社の指揮下にない営業スタッフが起こしたトラブルも、顧客としては自社の営業スタッフとして売り込んできたものであれば、企業イメージの低下などのリスクが生じます。
報酬相場は営業代行の導入目的でも変わる
営業代行と言っても、営業の手法にはさまざまなものがあり、報酬の料金も違います。営業代行を導入する場合には、どのような手法をどのくらいの価格で選択できるのか詳しく解説します。
テレアポ
テレアポとは「テレフォンアポインター」を略した言葉で、主にコールセンターで営業の電話をかける仕事です。コールセンターでは大量の人員が必要になることから、営業代行会社を利用する企業が多い分野の一つです。
テレアポの営業代行の報酬の相場価格はアポ獲得1件に付きいくらで決まります。営業代行会社によってはトークスクリプトの作成からお願いできる会社もあります。
Webなどの集客
Webの発展とともに、対面での集客が非常に難しくなってきた現在、業界を問わずWeb集客が重要になってきています。そこで、Web集客を代行する営業代行会社もあります。
Web集客ではWebサイトやSNSの運営支援や運営代行、リスティング広告運用代行などを行います。費用の相場価格は月額1万円程度から利用できる代行会社もあります。
ただし、提供されるサービスの内容は代行会社によって大きく変わります。費用に対する効果が得られるかどうかは、契約前によく検討しましょう。
顧客対応
営業代行といえば新規顧客の開拓ばかりではありません。企業によっては、すでに成約している既存顧客へのフォローも営業の重要な仕事です。しかし、新規顧客の開拓で営業スタッフが忙しく、既存顧客のフォローまで手が回らない場合もあります。そのような場合でも営業代行を利用できます。
既存顧客への対応を営業代行にお願いする場合には、定期的な情報提供を行い、継続して商品を購入してもらえるような良好な関係を継続できるようにしていきます。既存顧客への対応では、新たな売上よりも、既存顧客の継続が大切なので、固定報酬型での契約が多いようです。
コンサルティング
営業代行会社の中には、依頼主の企業へのコンサルティングも営業代行と同時並行で行う会社もあります。依頼主としては、代行会社に営業をお願いし続けるわけにもいかないでしょう。いずれは、自社のスタッフだけですべてをまかなえるようにするのが理想的です。
特に創業したてで営業スタッフを育てている余裕がない企業の場合には、企業内に売れる仕組みを構築し、営業スタッフのスキルを向上させるためのコンサルティングが必要不可欠です。
営業代行会社の強力な営業力を自社内にも構築したいのなら、コンサルティング付きの営業代行会社を選ぶのがおすすめです。
営業代行の報酬価格の相場は本当に見合っているの?
営業代行を利用するためには高額な料金の支払いが必要です。固定報酬型なら少なくとも月額30万円から、成果報酬型なら売上の30%から50%という高額な料金を支払います。
営業代行会社の利用価格は本当に成果に見合っているのかどうか、依頼主の企業としてはチェックは欠かせません。営業代行を依頼したあとで、その報酬価格が割りに合っているのかどうかを調べる3つの指標について解説します。
CPAの確認方法
営業代行会社の利用価格が成果と比較して適性なのか調べる指標の一つがCPAです。CPAとは「Cost Per Acquisition」の頭文字で、日本語では「顧客獲得単価」と言います。1件の成果を出すまでのコストを計算します。計算式は次のとおりです。
CPA=営業にかかったコスト÷成果件数
成果とは営業代行を依頼する目的によって、成約や無料体験への申込みなど変わります。営業費用を100万円使って1,000件の成果を上げた場合には次のようになります。
CPA=100万円÷100件=1,000円
CAPがより少ない営業代行会社のほうが、より少ないコストで大きな成果を挙げてくれる営業代行会社だということになります。
CPOの確認方法
CPOとは「Cost Per Order」の頭文字です。1件の受注にかかった費用のことです。実際の売上を上げるのにどのくらいの料金がかかったのかを調べるための指標です。
CPAと混同してしまう方もいるようですが、CPAはアポの獲得などの売上以外の成果も数に入れます。CPOとは実際に売上が上がったかどうかを見る指標です。計算式は次のとおりです。
CPO=受注にかかったコスト÷成果件数
100万円のコストを掛けて200件の受注を受けた場合のCPOは次のようになります。
CPO=100万円÷200=5,000円
CPOをより安く上げられる営業代行会社がより営業力が強いということになります。
ROIの確認方法
営業代行の利用価格が適性かどうかを見るための指標としては、ROIもあります。ROIとは「Return On Investment」の頭文字で日本語では「利益投資率」といいます。投資した金額に対して、どのくらいの利益を上げられたのかを調べるための指標です。次の計算式で計算します。
ROI=(売上-売上原価-投資額)÷投資額×100
売上原価100万円、営業代行の利用などの諸経費などの投資に100万円で500万円の売上を上げたとすると次のようになります。
ROI=(500万円-100万円-100万円)÷100万円×100=300
この場合のROIは300%ということになります。
ROIは投資規模が違う事業の投資効率を正確に測定できるので、案件が成功したかどうかの判断の重要な決め手になります。
報酬相場以外もチェック!営業代行選びのポイント
営業代行を依頼するときには、報酬価格以外にもいろいろと考えなければいけないポイントがあります。利用するための価格以外にも、営業代行を選ぶときのポイントについて詳しく解説します。
対応している地域の確認をする
営業代行を選ぶときの価格以外のポイントは、営業代行会社が対応している地域の確認です。フリーランスに依頼するときには、その地域で活動している営業代行のフリーランスを探せばいいでしょうが、営業代行会社は対応地域のチェックも必要です。
Webサイトなどで自社が求める条件に合致した営業活動を行ってもらえることを確認したとしても、その営業代行会社の対応地域外では依頼できません。
首都圏や大阪を中心とした関西圏なら心配はありませんが、地方では代行会社によっては対応していない場合もあります。また、特定の地域へ新規参入したいときには、その地域の営業に強い営業代行会社を見つけることも重要です。営業代行会社を探すときには、対応地域もよく確認しましょう。
課題に合った支援が受けられるかを確認する
本来であれば営業活動というのは自社内で行うべきものです。しかし、それでも営業代行を利用せざるを得ないということは、企業活動にとって最も重要な営業からの売り込みに何らかの課題を抱えているということです。
営業代行を利用することで、企業内にある営業に関する課題を解決できるかどうかがとても重要なポイントです。問い合わせをしようとしている営業代行会社が、自社の課題を解決できるかどうかは、Webサイトや資料に掲載されている今までの実績や顧客の声をよく見てみましょう。
今までの実績を確認して、その上で営業代行会社から受ける提案内容もよく確認しましょう。提案内容が自社内の課題を理解した上で、問題解決に繋がる内容かどうかを検討します。また、できれば、複数の提案をしてくれて、自社内で選択できるかどうかも重要なポイントです。
万が一の対応を確認する
特に成果報酬型の営業代行の場合には、成果を得るために無理な営業活動を行ってしまい、顧客とトラブルになってしまうこともあります。昨今はコンプライアンスを厳しく問われる時代になってきたので、営業代行会社の営業スタッフがコンプライアンス違反を犯したり、顧客とトラブルになった場合には、依頼主の企業の責任も大きく問われる可能性があります。
万が一、営業活動を行う中で営業スタッフのコンプライアンス違反や顧客とのトラブルが起きた場合には、営業代行会社で責任をとってもらえるのかどうかの確認が重要です。
また、それ以上に営業代行会社の社風がコンプライアンス重視かどうか、強引な営業活動によるコンプライアンス違反を犯しにくい社内体制かどうかも、信頼できる営業代行会社かどうかを見極めるためには大切なポイントです。
営業は人対人の活動なのでトラブルが全く無いということは考えられません。トラブルは早期発見からの早期対処が大切です。営業スタッフが万が一のトラブルを起こした場合には、営業代行会社や依頼主に報告しやすい風通しのいい体制ができているかを、打ち合わせなどで見極めることも大切です。
営業代行の報酬の相場を参考に運用プランを考えよう!
営業代行を利用する場合には、固定報酬型であっても成果報酬型であってもそれなりの費用がかかります。相場価格に見合った成果を出せるかどうかは、営業代行会社の営業スタッフの手腕にもかかってきますが、依頼主側の企業にも運用プランの選定を正しく行えるかどうかの見極めも必要です。
営業代行を利用すれば必ず導入価格に見合った営業の成果が上がるというものではありません。営業代行を入れたのに、導入価格に見合う成果を得られないこともあります。
導入価格に見合った成果を得るためには、自社の課題の分析など営業代行を入れる目的や欲しい成果の明確化が大切です。どのような営業代行が必要なのかを明確化した上で、ぜひ導入価格を上回る大きな成果を上げられる営業代行を見つけて、最適な運用プランを考えましょう。
>>【無料】営業代行サービスの比較検討をお考えの方はお気軽にお問い合わせください。
決裁者アポ獲得するならアポレル
アポイントの獲得、特に決裁者アポイントの獲得を重要視するなら、ぜひアポレルにお問い合わせください。
アポレルが選ばれる理由を5つご紹介します。
アポレルが選ばれる理由
- 審査制で決裁者のみが登録
- 決裁者へのダイレクトメッセージ機能搭載
- 決裁者限定のオンラインピッチイベントを開催
- アポレルコンシェルジュの仲介サポート
- 完全オンライン完結
アポレルは完全審査制で決裁者のみが利用できるサービスであるため、無駄な時間をかけずに営業活動を実施できます。
また、直接のダイレクトメッセージだけでなく、オンラインピッチイベントやアポレルコンシェルジュの仲介も利用可能です。
完全オンラインで利用できますので、コロナの状況下でも営業機会を逃しません
>>【無料】アポレルの詳細はこちら