Questant(クエスタント)とは?
Questantとは、国内のネットリサーチの大手マクロミルのノウハウを活用して開発されたセルフアンケートサービスです。誰でも簡単にアンケートを作成して、さまざまな調査を行うことができます。
この記事では、Questantとはどのようなサービスなのか、機能や料金などについて詳しく解説します。
Questantの機能の特徴とは?
Questantの機能の特徴とはどのようなものなのでしょうか。
PC・スマホ・タブレットで利用可能
QuestantのアンケートはPC、スマホ、タブレットで回答できるように作成することができます。アンケート作成画面に、スマホでの表示を確認できる機能が搭載されています。
アンケートの作成は基本的にPCで行いますが、PC画面で作成しただけでは、スマホやタブレットでの表示が崩れてしまうこともあります。Questantなら、スマホでの画面表示を確認でき、多くの顧客へのリサーチがしやすくなります。
直感的な操作で簡単をアンケートを作成できる
Questantの管理画面はとても使いやすく、直感的に操作できるように設計されています。そのために、アンケートを作成する画面や回収したアンケートを集計する画面を利用するのに、特にマニュアルは必要ありません。
PCの基本的な操作ができる人であれば、誰でも簡単にアンケート作成作業を始められる使いやすいサービスです。
豊富に用意された質問タイプと質問データベース
アンケート調査の実施の必要性は分かっているが、どのように質問や選択肢を作成したら良いのかわからないという方も多いことでしょう。Questantには21の質問タイプと、100以上の質問データベースが用意されています。
調査したい分野を選択して、条件分岐やスキップなどの設定を行うだけで、簡単にアンケート作成ができます。
アンケートの回答用URLやQRコードを自動で簡単作成
Questantでアンケートを作成しても、どのように対象者に配布して回答してもらえば良いのかわからないという場合もあるでしょう。Questantで作成したアンケートには、回答用のURLとQRコードが発行されます。URLやQRコードを対象者に配布してアンケートページを開いてもらうだけで簡単にアンケートを実施できます。
集計結果のグラフ表示機能が多彩!
Questantで集計したアンケートはグラフの表示方法を多彩に選ぶことができます。通常の円グラフや棒グラフだけでなく、人の形を並べて実際の人数を可視化しやすい表示方法なども選択できます。
Questantでアンケートを実施した企業がそれぞれ求める情報を、わかりやすく可視化できる機能もQuestantの特徴です。
万全の堅牢セキュリティ
日本で有数のリサーチ会社であるマクロミルは、リサーチ対象者の個人情報を守るためにとても強固なセキュリティ態勢を敷いています。マクロミルが運用するQuestantでも、マクロミルと同程度の堅牢なセキュリティ態勢が取られていて、安全にアンケート調査を実施することができます。
アンケートの回答者集めをQuestantに依頼できる!
Questantでは有料プランを契約することで回答者集めをQuestantに依頼することもできます。対象者を一般からランダムに選んで市場調査を行いたい場合には、回答者を見つける方法から難しい課題となってしまうこともあります。Questantなら、希望する属性にリーチした調査を依頼して確実に実施できるでしょう。
Questantの活用シーン
Questantはどのような場面で活用できるのでしょうか。市場調査など、一般的に企業でのマーケティング調査以外にもさまざまな場面で活用することができます。Questantの活用シーンとはどのようなものが想定できるのかご紹介します。
顧客の意見や感想を集める
自社の商品やサービスを購入した顧客に対して、満足度はどのくらいかをQuestantで作成したアンケートで調査することができます。
Questantのアンケート項目には自由記述欄も設定できるので、自由に感想を書いてもらうことで、顧客の生の声を集めて、その後の改善に活かすことができるでしょう。
イベント参加者へのアンケート
Questantを活用すれば、イベントや講習会を実施したあとで、アンケートを実施することも可能です。参加者への配布物や会場の掲示物などにアンケートページへのQRコードを貼り付けておき、帰る前にアンケートへの回答を呼びかけてその場で回答してもらいましょう。
イベント実施後の参加者の生の声を集めることができるので、次回のイベント開催にその結果を十分に活かすことができます。
従業員へのアンケート
Questantを従業員への調査に利用することもできます。現在の働き方や職場環境に満足しているか、会社や上司に望むことはないか、アンケート調査で調べることができます。
面談では直接伝えられないことでも、匿名のアンケートなら答えやすいこともあるでしょう。アンケート調査の回答をよく精査することで、スタッフの離職を防ぐ手立てを検討することも可能になります。
地域住民の意識調査
地域住民へのアンケートにもQuestantを活用できます。行政や地域密着型の企業が地域住民の意識調査を行いたい場合、Questantで作成したアンケートのQRコードを印刷したチラシをポスティングするなどして、アンケートへの協力を仰ぐことも可能です。
地域住民の考え方を把握することで、よりよい行政サービスの提供や、推進したい事業への理解を深めるための方策を検討できるでしょう。
投票
Web上での投票などにもQuestantは活用できます。キャラクターの人気投票を行いたい場合など、Questantで作成した投票ページのURLをTwitterに掲載して回答を集める、といった使い方も簡単にできます。
出欠確認
大学の授業の出欠確認などもできます。授業中に出欠確認用のQRコードを掲示して、学生のスマホで読み取って回答してもらいましょう。その場にいる学生しか回答できないので、確実な出欠確認が可能です。
Questantの利用の流れ
Questantを利用するにはどのような流れでアンケートの作成や配布、集計を行えば良いのでしょうか。Questantの利用の流れとはどのようなものか解説します。
会員登録
まずはQuestantの公式サイトで会員登録します。Questantの公式サイトにアクセスして、「会員登録(無料)」をクリックします。
会員登録ページへ入ったら、ユーザー名、メールアドレス、パスワードを入力して「はじめる」をクリックします。メールアドレスでの会員登録の他に、Facebookアカウントで会員登録することもできます。
登録したメールアドレスに仮登録完了のメールが届きます。本登録ページのURLが記載されているのでクリックします。
基本情報入力
本登録ページのURLをクリックすると料金プランの選択ページが開きます。利用する料金プランを選択します。
次に利用者の基本情報を入力します。会社名、業種、部署名、職種、実施するアンケートの内容、選択した料金プランを選んだ理由を入力して「次へ」をクリックします。すると会員登録が完了します。
アンケート作成
Questantへ会員登録したらアンケートを作成しましょう。マイページの「マイアンケート」から「新しいアンケートを作成する」をクリックします。
アンケートの作成方法は、全て自分で設問を作成する方法と、テンプレートを利用する方法、過去に作成したアンケートをコピーして再利用する方法の3つから選択できます。
アンケートの項目編集
アンケートの作成画面を開いたら、内容を編集していきましょう。アンケートのタイトルとメッセージを入力して「アンケート作成」をクリックします。
質問項目をテンプレートを利用した場合でも、項目の追加や編集が可能です。項目名の右側にあるペンのマークの編集ボタンをクリックすると項目名を編集できます。
「+質問を追加」で項目の追加が、作成画面の左側にある矢印キーのクリックで項目の順番の変更ができます。
質問の形式は、ラジオボタン、チェックボックス、ランキングなど複数の形式から選択可能です。質問と回答の選択肢を入力して、作成者の基本情報の表示と非表示を設定します。最後に「アンケート完成」をクリックするとアンケートの作成が完了です。
アンケートの公開・配布
「アンケート完成」をクリックするとアンケートのURLが発行されます。このURLをアンケートを取りたい対象に対して、メールやWebサイトなどで配布すればアンケートを実施できます。
結果の確認
アンケートの結果は、Questantマイページへログインして、「マイアンケート」から確認できます。「マイアンケート」のアンケート一覧から結果を確認したいアンケートを選択して「結果」の列のグラフのボタンをクリックします。すると項目ごとの結果をグラフ表示で確認できます。
Questantの料金プラン
Questantの料金プランについてみておきましょう。Questantの料金プランは次の4つのプランが用意されています。
料金プラン | 無料プラン | 通常プラン | ビジネス | プレミアム |
年額料金(税別) | 0円 | 50,000円 | 150,000円 | 300,000円 |
アンケート作成数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
アンケートごとの質問数 | 10問まで | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
アンケートごとの結果ダウンロード数 | - | 3,000件まで | 10,000件まで | 無制限 |
Questantの料金プランは、0円の無料プランから年額30万円のプレミアムまで4段階の料金プランから選分ことができます。料金ごとの最も大きな違いは、ダウンロードできるデータ数です。3,000件まででいい場合には通常プラン、1万件まででいい場合にはビジネス、大量のデータが必要な場合にはプレミアムがおすすめです。
類似サービスとの比較
Questantを類似サービスと比較してみるとどのような違いがあるのでしょうか。今回は、同じようなアンケート調査サービスであるSurveyMonkey、Fastaskと比較してみましょう。
サービス名 | 料金 | 初期費用 | 無料トライアル | 特徴 |
Questant | 0円~ | 0円 | 無料プランあり | 自分でアンケートを配布できる |
SurveyMonkey | 月額4,600円~ | 0円 | なし | 高度な分析機能 |
Fastask | 10,000円~ | 0円 | あり | アンケート代行サービスあり |
SurveyMonkey
SurveyMonkeyはアメリカ発のアンケート調査サービスです。特に分析機能に優れていて、グローバルな調査を行いたい場合や、高度な分析機能を利用したい場合におすすめです。
Fastask
Fastaskはアンケートを自分で作成する他に、調査の代行も依頼できます。質問の作成から配布、集計まで、リサーチの専門家に依頼できます。
Questantの導入事例
Questantの導入事例をご紹介します。
定期的に顧客ニーズをアンケートで見える化
アパレル関連会社のA社では定期的に顧客に対してアンケート調査を行っています。商品購入のきっかけや購入後の評価、最近の関心事項などを調べることで、顧客の興味関心を把握して、顧客ニーズを見える化して、より良い商品の開発に活用しています。
顧客の声をオリジナル商品づくりに活かす
生活雑貨を扱うB社では、特に自社のオリジナル商品に力を入れています。より顧客を満足させることができるオリジナル商品を開発するために、Questantを使っています。購入した商品に対する満足度や生活をする上での課題などを調査して、よりよい商品開発に活かしています。
大学の授業中の確認テストに活用
Questantを大学の授業でのアクティブラーニングに活用している先生もいます。授業中にQuestantで作成した確認テストに学生にスマホで回答してもらいその場で結果を確認します。
正答率の低かった部分は理解度が足りていない部分だとその場でわかるので、授業時間内の解決を目指すことが可能になります。
Questantの口コミ・評判
Questantを利用した人からの口コミや評判です。
「アンケート作成機能がとてもわかりやすく、アンケート調査について理解していないスタッフでも問題なくアンケートを実施できた。」
「小規模なアンケートであれば、Questantの無料プランで十分だ。有料プランも月額に治すと安価なので使いやすい。」
「プログラミングやシステムに精通していなくても、簡単にアンケートを実施できるサービス。とても使いやすくさまざまな調査に重宝している。」
Questantは信頼性の高いアンケートツール
Questantは国内有数のリサーチ企業が運用しているセルフアンケートサービスということで、とても信頼性の高いツールだといっていいでしょう。アンケート調査とは必要性はわかっていてもどのように実施したら良いのかわからない、という方でもQuestantならアンケートのテンプレートを選択するだけでも実施できます。
ぜひ、アンケート調査の必要性を感じているのであれば、無料でも利用可能なQuestantを一度試してみるといいでしょう。
>>【無料】MAツール比較検討をお考えの方はお気軽にお問い合わせください
MAツールで決裁者アポ獲得するならアポレル
アポイントの獲得、特に決裁者アポイントの獲得を重要視するなら、ぜひアポレルにお問い合わせください。
アポレルが選ばれる理由を5つご紹介します。
アポレルが選ばれる理由
- 審査制で決裁者のみが登録
- 決裁者へのダイレクトメッセージ機能搭載
- 決裁者限定のオンラインピッチイベントを開催
- アポレルコンシェルジュの仲介サポート
- 完全オンライン完結
アポレルは完全審査制で決裁者のみが利用できるサービスであるため、無駄な時間をかけずに営業活動を実施できます。
また、直接のダイレクトメッセージだけでなく、オンラインピッチイベントやアポレルコンシェルジュの仲介も利用可能です。
完全オンラインで利用できますので、コロナの状況下でも営業機会を逃しません
>>【無料】アポレルの詳細はこちら