ジョブマネとは?
業種や業態、企業規模を問わず、現在はほぼすべての企業で業務をDX化(デジタルトランスフォーメーション)して、大幅な業務効率を図ることが求められています。
しかし、特に中小企業では、今まで紙やExcelで管理してきた帳票などを完全デジタル化するための体制が整っておらず、コストの問題からDX化に踏み切れないという企業も少なくありません。
そのような企業におすすめなツールとして、ここ最近注目されているのがジョブマネというツールです。この記事では、ジョブマネとはどのようなツールなのか詳しく解説します。
中小企業向けのクラウド型業務管理ツール
ジョブマネとは、中小企業向けのクラウド型業務管理ツール、グループウェアです。ジョブマネを導入することで、スタッフのスケジュールやToDo管理、工数管理、経費精算、社内掲示板などをクラウド化することができます。
クラウドツールなのでサーバーの導入なども必要なく、とても安いコストで企業の多くの業務をパソコンやスマホで管理できるクラウド化を達成できます。
ジョブマネの主な機能
ジョブマネを導入することで、企業はどのような機能を使えるようになるのでしょうか。ジョブマネの主な機能についてみていきましょう。
グループウェア機能
ジョブマネの主な機能のひとつがグループウェア機能です。グループウェアとは、企業内のコンピューターを接続して情報共有できるようにするためのアプリケーションです。スタッフのスケジュールや社内掲示板、資料、顧客情報などを共有できるようになります。
グループウェアを導入するためには、これまでは社内にサーバーや社内LANの構築などが必要で、中小企業にはハードルが高いものでした。しかし、クラウドツールであるジョブマネならサーバーや社内LANの構築なしに、通常のインターネット環境だけでグループウェアの環境を構築できます。
基幹業務機能
ジョブマネの主な機能のひとつが基幹業務機能です。基幹業務とは、企業を経営する上で欠かすことができない、会計や財務、生産管理、在庫管理、販売管理、人事管理などの業務のことです。これらの基幹業務を統合するためのシステムをERPと呼びます。
今まで、EPRを導入するために百万円単位の多額な費用が必要で、中小企業にはハードルが高いものでした。しかし、ジョブマネなら低コストで基幹業務に必要なシステムもすべて導入することが可能です。
管理会計・分析機能
ジョブマネの主な機能のひとつが管理会計機能や分析機能です。管理会計とは、経営層が経営判断を下すためにまとめる、社内向けの会計です。
経営層が経営判断を下すためには、売上や利益率、個々のプロジェクトの進捗状況などの分析も必要です。
ジョブマネを導入すれば、ジョブマネに上がってきた情報をまとめて会計資料にしたり、必要な情報を分析することが簡単にできるようになります。経営判断に必要な情報をクリック一つで引き出せるようになることから、経営判断の迅速化を図れるようになるでしょう。
工数入力・原価計算機能
ジョブマネの主な機能のひとつが工数入力機能と原価計算機能です。工数と原価の管理はプロジェクトを管理するために欠かすことができない重要なものです。
ジョブマネなら、あらかじめプロジェクトの案件ごとに設定した工数区分を選択して、それぞれのスタッフがどのくらいの時間がかかったのか入力できます。
スタッフが入力し工程ごとの時間はすぐにグラフ化することができます。プロジェクト全体、部署全体、社内全体の工数データが簡単に把握できるようになり、ボトルネックの確認や、今後どのように生産性を向上させたらいいのかという検討に役立てることができるでしょう。
ワークフロー機能
ジョブマネの主な機能のひとつが申請ワークフロー機能です。企業では、内部統制を図るために意思決定の責任者に決められた順番で承認や決裁を仰ぐ仕組みとなっています。
最終的な意思決定責任者の決裁をもらうまでに、紙の書類に3回も4回も判子をもらう必要があることもあり、日本企業の意思決定の遅さの原因となっているとも言われています。
ジョブマネに搭載されている申請ワークフロー機能を利用すれば、見積と請求書の申請の流れを電子化できます。承認や決裁が必要な人を選ぶだけで、担当者に通知が送られます。稟議の進捗状況を申請者はリアルタイムで確認できます。
紙の書類を作成する手間をかけずにすむようになるのと、申請者が承認者のもとまで足を運ぶ手間を省くことができるので、業務の効率化やスピードアップに役立つでしょう。
複数業務の一元管理機能
ジョブマネを導入することで、複数業務を一元管理できるようになります。ジョブマネで利用できるようになる機能は、スタッフのスケジュール管理やToDo管理、工数管理、経費精算、ワークフロー、社内掲示板、顧客管理、商談管理、案件管理、請求書管理など多岐に渡ります。
それぞれの機能に対して、独立した高額なシステムも販売されています。ジョブマネなら低コストでこれらの機能をすべて利用できるようになるだけでなく、ジョブマネの管理画面上で情報を一元管理できます。
別々のツールで管理していれば難しい、社内の情報の一元管理化がジョブマネなら簡単に出来るようになるでしょう。
ジョブマネの特徴と導入で得られるメリットについて
ジョブマネを導入することで企業が得られるメリットとはどのようなメリットでしょうか。ジョブマネの4つのメリットについてみていきましょう。
定着率96%の高い信頼性と使いやすさ
ジョブマネを導入することで企業はとても低コストで安定性と信頼性の高いツールで、社内の業務のクラウド化を図ることができるというメリットがあります。
ジョブマネは無料体験をした企業が継続利用して長期間使い続ける定着率が96%と高い定着率を誇るツールです。一度、トライアルを体験した企業が長期間に渡って使い続ける理由は、コストと機能性、使い勝手の良さのバランスが抜群に取れているためです。
多くの企業で高い信頼性を獲得しているツールを、とても安いコストで中小企業や部署単位でも気軽に導入できるのは、ジョブマネの大きなメリットと言えるでしょう。
中小企業の業務に必要な機能がこれひとつにオールインワン
ジョブマネのメリットのひとつが、中小企業の業務に必要な機能がほぼ詰まっているという点です。企業の業務をDX化するためのツールはいろいろなものがありますが、人数が30人以下、20人以下という小規模な企業で使いやすく導入しやすいツールは少ないのが現状です。
その点、ジョブマネならとても安い月額料金なのに、中小企業が業務を効率化するための機能がこれひとつでほぼ全て利用できます。
中小企業の業務に必要な機能がオールインワンですべて利用可能なジョブマネは、コストをかけずにDX化したい企業にとっては大きなメリットがあるツールだといえます。
使い方に困ったときに頼りになるサポート体制
中小企業の中には、今まで、DX化どころか業務のIT化も進んでいないという企業も少なくないでしょう。WordやExcelも利用せずに、紙の帳票ですべての業務を進めているという企業もまだまだ存在します。
しかし、業種や業態を問わず業務の電子化が求められている中で、DX化を進めざるを得ないという企業もあるでしょう。
ジョブマネなら、パソコンやスマホを業務で利用するのが初めてだという人や企業でも安心してジョブマネを導入して定着できるように、万全のフォロー体制が取られているので安心です。
導入企業のマネージャーでも現場のスタッフでも、ジョブマネの担当者が導入するための手厚いさサポートをしてくれます。また、操作方法などわからないことがあれば、無料のオンラインチャットやオンライン会議システムでのサポートをいつでも受けることができます。
ITツール、クラウドツールが初めての企業でも安心して導入できるジョブマネには、IT化に遅れている企業にとっては大きなメリットがあるといえるでしょう。
プロジェクトの利益が可視化される
ジョブマネの導入メリットには、プロジェクトの利益がリアルタイムで可視化されることにもあります。ジョブマネを導入すれば、プロジェクトの案件ごとに売上や外注費などのコストを紐づけて管理できます。
また、プロジェクトに参加しているスタッフが毎日の工程の進捗状況をジョブマネに入力することで、日々の利益率が自動で計算されます。今まではその都度、手動で計算で確認していた利益率の確認作業もジョブマネの導入メリットによる自動化で大幅に効率化できて、さらにリアルタイムでの可視化も可能となります。
ジョブマネの利用料金について
このようにメリットが大きいジョブマネを導入するためにはどのくらいの料金が必要なのでしょうか。ここからはジョブマネの料金について詳しくみていきましょう。
初期費用・サポート費用0円
中小企業が業務のDX化が必要だとわかっていても、なかなか導入に踏み切れない理由のひとつが初期費用がかかることや、導入時の手間がかかりすぎることです。
IT関連以外の中小企業ではシステム専門部署がない企業も多いことから、DX化するためのツールを導入したくても導入できないという部署も少なくありません。
その点、ジョブマネなら初期費用もサポート料金も0円で必要ありません。ジョブママネの導入費用は必要ないので、パソコンやスマホ、タブレット、ネット環境などの最低限の機材と環境さえ整えれば導入できます。
導入時や使い続ける中で困ったことが生じた場合も、ジョブマネならサポート料金が必要ないので、いつでも問題が解決するまでジョブマネの専門スタッフのサポートを受けることができます。
無料トライアルあり
業務をクラウド化することで効率化できるとうたうツールはジョブマネ以外にもいろいろとあります。いくつかツールを比較した上で、最も合うものを選びたいという企業もあることでしょう。
ジョブマネには料金無料で利用できる無料トライアル期間が用意されています。30日間、ジョブマネのすべての機能を無料で利用することができます。ジョブマネがどのようなものなのか、料金を発生させずに試してみることができるので、ジョブマネが気になっている企業の担当者の方はぜひ料金無料のトライアルを検討してみましょう。
月額基本料金は2つの料金プランから選べる
料金無料のトライアルを終えてジョブマネを本格導入することになったら、2つの料金プランから選ぶことになります。
基本的な料金プランはグループウェアプランです。グループウェアプランとは100人まで月額1,000円の料金で利用できるプランです。スケジュール管理やワークフロー、資料共有などの機能を利用できます。こちらは、100人単位で追加されるごとに月額料金が1,000円追加されます。
もうひとつの料金プランがビジネスプランというオプションです。ビジネスプランとは、グループウェアプランの機能に加えて、顧客や商談の管理、詳細な指標の管理など営業や管理の業務に必要な機能を利用できます。ビジネスプランの料金は月額1ユーザーあたり3,000円です。ジョブマネの料金プランは、グループウェアプランとビジネスプランでは、月額料金のユーザー数の単位が異なる点に注意しましょう。
ジョブマネ導入がおすすめな企業とは?
このように低コストで導入できて、メリットも大きいジョブマネですが、企業規模などによってはすべての企業におすすめできるというわけではありません。ジョブマネの利用をとくにおすすめしたい企業とはどのような特徴を持つ企業なのかお伝えします。
創業間もないベンチャー企業
ジョブマネの利用がおすすめな企業は、創業して間もないベンチャー企業です。現在は業種を問わず業務をDX化しなければいけませんが、創業間もない企業では必要なツールをひとつずつ精査して選んでいるような余裕はないでしょう。
月額1,000円という格安の料金から利用できて、中小企業の業務に必要な機能は一通りそろっているジョブマネは立ち上げたばかりの小規模な企業に特におすすめです。
マーケティング関連企業
マーケティング関連企業や広告関連企業もジョブマネがおすすめです。マーケティング関連企業や広告関連企業はBtoBでの取引が主なものになります。DX化ツールでも顧客管理機能と営業・商談管理機能がとても重要なものとなります。
ジョブマネなら営業担当者やマーケティング担当者の人数分だけビジネスプランを契約することができます。また、その他の部門ともグループウェアプランの基本機能で、納品管理、請求管理、売掛金管理などができます。
ジョブマネなら営業や商談の進捗状況を全社的に共有しながら、その他の工程もすべて可視化しながら業務を進められるのでおすすめです。
建設業
ジョブマネがおすすめな企業のひとつが中小の建設業です。建設業は特にDX化が遅れている業界で、中小企業では全く手が付けられていないというところも多いようです。
一方で、膨大な書類の作成や保管が求められることから、事務作業の大幅な効率化も時代の流れとして推進していかなければいけません。
ジョブマネにはプロジェクト別に書類を管理できる機能が搭載されています。この機能を活用することでペーパーレス化を推進できるでしょう。また、複数の拠点や現場でもネット環境さえあればタブレット端末やパソコンからいつでも書類をジョブマネで確認できるようになり、その都度事務所へ立ち寄る手間を大幅に効率化できるのでおすすめです。
卸売業
卸売業は取引先がとても膨大で、毎日膨大な数の帳票の整理に追われる業界です。そのような業界ならジョブマネが最大限の効果を発揮することでしょう。
あらかじめ取引先や扱っている商品についての情報をジョブマネに登録しておけば、必要なときにジョブマネの顧客管理機能、見積書や請求書管理機能で利用できます。
従来はその都度Excelからデータをインポートしたり印刷しながら行っていた業務が、ジョブマネでのデジタル化によりリアルタイムでの状況把握が可能になります。
Excelや紙の帳票での管理ではほぼ不可能だった迅速な意思決定にも活かせるのでおすすめです。
ジョブマネの導入事例
企業によっては大きなメリットを得られることから、導入がおすすめなジョブマネですが、導入した企業ではどのように活用しているのでしょうか。ジョブマネのメリットを最大限活かした企業の導入事例をご紹介します。
事務作業の大幅な効率化に成功した
地域活性化のためのコンサルティングや人材育成を行っているA社では、Excelで行っていた経費の管理などを効率化するためにジョブマネを導入しました。
Excelで管理していたときには、入力した内容の確認と修正、承認フローに時間がかかることが大きな課題でした。
ジョブマネ導入後は、スタッフが入力するとすぐに上司が確認して、承認が必要なものは速やかに可否の判断を下せるようになりました。また、検索機能が充実していて、過去の経費管理に問題を洗い直して今後へ向けての見直しにも役立てられています。
迅速な経営判断が可能になった
地域創生事業やスポーツ関連事業などを手掛けるB社では、スタッフがオフィスに集まって仕事をすることがほとんどなく、情報の共有体制に課題を抱えていました。
そこでジョブマネを導入したところ、それぞれのスタッフのスケジュール共有や資料の共有がスムーズにできるようになりました。
さらに、営業担当スタッフのスポンサーへの対応状況がリアルタイムで共有化されるために、経営陣の意思決定スピードが格段に向上しました。
部署をまたいだ情報共有がしやすくなった
企業の人材採用を支援しているC社では、部署をまたいだ情報共有ツールとしてジョブマネを導入しました。
ジョブマネを導入したことで、社内全体ですべてのスタッフのスケジュールを共有できるようになりました。また、資料の共有も部署をまたいでできるようになり、他部署の人でも調べたいことをジョブマネ経由でいつでも調べられる環境を整えることができました。
過去の取引状況や帳票、提案書などもジョブマネで部署をまたいだ共有ができるようになりました。導入しやすい価格で使いやすい情報共有ツールとして、ジョブマネは他の企業にもおすすめしたいとのことです。
プロジェクト管理ツール初心者でも使いやすい!
IT関連機器の開発、製造、コンサルティングを展開しているD社では、顧客管理や案件管理をすべてGoogleスプレッドシートで行っていました。しかし、顧客や案件の数が増えるに連れて、管理しきれなくなったり、セキュリティ面での懸念も出てきたことから、ジョブマネを導入しました。
ジョブマネはカスタマイズ性はほぼないものの、顧客管理だけでなく工数管理、請求書管理なども可能です。この企業ではプロジェクト管理ツールの導入は初めてでしたが、初心者でも使いやすく特に使い方に迷うようなこともなかったそうです。特に開発案件が多い中小規模の製造業にジョブマネはおすすめだとのことです。
担当者に利益率が可視化されるようになった
Webコンテンツの制作や加工を行うE社では、それまではExcelで案件管理を行っていました。
ジョブマネを導入したところ、案件をプロジェクトごとに管理できるようになりました。案件の担当者の稼働工数、外注費がプロジェクトごとに可視化されて、担当者にも利益率としてはっきりとした形で理解してもらえるようになりました。
その結果、それぞれの担当者が利益率を意識するようになり、業務効率化に役立っています。
ジョブマネの口コミ・評判
ジョブマネを実際に使っている人の口コミや評判とはどのようなものがあるのでしょうか。口コミや評判をご紹介します。
「低価格で業務に必要な機能が一通りそろっている点がとてもおすすめだ。料金と比較すると多機能で使いやすいツールだと思う。特にデメリットを感じることもないが、もう少し検索機能が充実するともっとおすすめしたくなると思う。」
「スタッフそれぞれのスケジュールと商談管理機能が連動している点がとてもいい。ジョブマネに入力すれば、顧客との商談の状況が社内で共有されるので、業務の効率化にとても役立つ。
特に使っていて困る点もないが、顧客やスタッフの一覧の並べ替えが数字でしかできない点をどうにかして欲しい。自由にリストを上下に動かしたり、五十音やアルファベット順での並べ替えもできると便利だ。」
「1社では使い切れないほどの機能がある。それでいて、これほど低価格で使えるツールもないので、機能過多だと思いながら使っている。プロジェクト単位でのスケジュール管理と工数管理が可視化できたのがとてもいい。」
ジョブマネで社内全体の業務を効率化しよう!
ジョブマネとはどのようなツールなのかみてきました。ジョブマネは基本機能だけなら100人単位で1,000円からととても低価格で導入できる、中小企業の味方とも言えるDX化ツールです。安価だからといって機能性が劣ることはなく、導入した企業の多くが大幅な業務効率化に役立てていることがわかります。
コストをかけずに業務のDX化を進めたい、ITに詳しくないスタッフでの使いやすいツールを探しているという企業に特におすすめです。カスタマイズ性はありませんが、すぐに使い始めることができて操作が簡単な業務効率化ツールを探しているのなら、ジョブマネの無料トライアルをおすすめします。
>>【無料】MAツール比較検討をお考えの方はお気軽にお問い合わせください
MAツールで決裁者アポ獲得するならアポレル
アポイントの獲得、特に決裁者アポイントの獲得を重要視するなら、ぜひアポレルにお問い合わせください。
アポレルが選ばれる理由を5つご紹介します。
アポレルが選ばれる理由
- 審査制で決裁者のみが登録
- 決裁者へのダイレクトメッセージ機能搭載
- 決裁者限定のオンラインピッチイベントを開催
- アポレルコンシェルジュの仲介サポート
- 完全オンライン完結
アポレルは完全審査制で決裁者のみが利用できるサービスであるため、無駄な時間をかけずに営業活動を実施できます。
また、直接のダイレクトメッセージだけでなく、オンラインピッチイベントやアポレルコンシェルジュの仲介も利用可能です。
完全オンラインで利用できますので、コロナの状況下でも営業機会を逃しません
>>【無料】アポレルの詳細はこちら