平井 良明 (ひらい よしあき)
株式会社イーハイブ 取締役
1995年に西日本初の学生ベンチャーとして起業。2004年 自社独自開発のブログシステムを公開。その後ビジネスブログ・社内ブログとともに、ブログに特化して開発を行う。
同時に、ブログの楽しさや可能性を伝えるために、全国でセミナーや講演を行っている。
2012年5月に、著書「読み書きそろばんソーシャルメディア!」を出版。2015年10月 障がい者就労支援A型事業所カムラックと共同開発のアプリ風ホームページ「すまっぽん!」を開発。2015年12月には、フジサンケイビジネスアイ革新ビジネスアワード2015でオーディエンス賞を受賞。2017年6月 共著「中小企業がパートナーとして選びたい福岡の30人」を出版。
近年、各企業でIT化が進展する中で中小企業でもITの活用が進みつつあります。中小企業がITを活用することにより、業務の効率化や事業の拡大といった効果が期待されます。そのような情勢の中、中小企業のIT活用を支援する、株式会社イーハイブ 代表取締役の平井様にお話を伺いました。
大学院時代に西日本初の学生ベンチャーを起業
--本日はよろしくお願いします。早速ですが、平井さんのこれまでの経歴をお聞かせください。
1995年の大学院時代に起業しました。当社は西日本初の学生ベンチャー企業です。現在は、ホームページ制作やシステム開発を行っています。
特に目立った経歴としては、これまでに著書を2冊出しています。また、2000年には選挙情報サイトElection.の企画運営を行い、PV数500万を達成しました。
アプリのようでアプリでない「すまっぽん!」とは
--現在展開されている事業について、改めてご説明をお願い致します。
更新がしやすいホームページを提案させていただくなど、中小企業向けホームページの活用のお手伝いをしています。
現在主軸として行っているのは、CMSのコムログクラウドという商品と、スマートフォン用に特化した「すまっぽん!」という商品の提供です。
--ありがとうございます。「すまっぽん!」について詳しくご説明いただけますでしょうか。
「すまっぽん!」はアプリ風ホームページとして、お客様からのアプローチをしやすい環境を月300円で提供しています。名刺として使っている方もいらっしゃいますし、営業の方であれば「すまっぽん!」に資料を並べて提案をしている方もいらっしゃいます。
私たちは基本的には営業は行いません。営業をせずに、お客様が自らホームページを探したり自分で作ってもらうサービスです。クラウドのサービスですのでお客様が自分で探して作るサービスとなっています。行政や保育園、幼稚園、個人事業主など、たくさんの方にご利用いただいています。
--「すまっぽん!」を開発したきっかけは何だったのでしょうか。
CMS、いわゆるホームページの更新ツールの制作をこれまでずっと行ってきましたが、お客様のインターネットへの接続端末として、スマホが利用されることが多くなってきました。以前に比べ、パソコンよりもスマホからの方が明らかにアクセスが多くなっていったのです。スマホへのアクセスが多くなってくると、企業はスマホに入り口を作ろうと動き始めます。スマホに入り口を作るための方法で、1番最初に思いつくのはアプリでしょう。企業はアプリ開発を積極的に行うようになります。
しかし、アプリは開発するために数百万円もの費用を必要とします。加えて、iOSもandroidも今後バージョンアップしていきます。これは見逃されがちな観点ですが、それによって開発の費用とは別にコストが掛かってくるのです。以上を踏まえて考えると、中小企業や飲食店にとっては、多くの費用を投じてアプリの開発をすることはベストな選択とは言いにくいです。そこで、当社ではアプリではない形でスマホに入り口を作ることを目指し、「すまっぽん!」ができました。
--ホームページやアプリを作りたくても費用が課題となって導入に踏み切れない中小企業は多いと思います。「すまっぽん!」は実際にどのように各企業で活用されているのでしょうか。
このツールの中には、電話やLine、Googleのカレンダー、Amazonなどのコンテンツが含まれています。つまり、全世界のクラウド系のサービスがここにまとめられています。リンク先さえあれば、請求書のシステムや在庫管理のシステムなどの社内用のサービスも結びつけることが可能です。販売サイトやマイページのようなシステムについても同様です。車業界では、カーシェアリングのリンクがあったり、車検や点検のリンクも付けることができます。このように、全世界で動いているクラウドをまとめることができます。
また、SNSとの連携も可能です。Twitter、Instagram、Facebook、TikTokもボタンの1つとして並べることができます。
--飲食店でも効果的に活用できそうですね。特に、非接触ツールの導入に取り組む飲食店が多いと思います。
飲食店ですと、紙のコースターが使用されることも多いと思います。そのコースターに「すまっぽん!」のQRコードをプリントし、それを読み込むことでメニュー表が見られるという仕組みにも活用されています。メニュー表が見られるだけでなく、画像やpdfも見られます。オンライン注文ではありません。オンライン注文にしてしまうと、スタッフのオペレーションをすべて変えなければいけませんし、費用も掛かります。注文は従来通りにスタッフが行う必要がありますが、「すまっぽん!」を導入することでメニュー表をいちいち消毒する必要がなくなります。
また、「すまっぽん!」をホーム画面に追加してもらうことで、お店を出た後もデリバリーやテイクアウトのメニューを見てもらいやすくなり、その後の集客にも繋がります。メニューが見られるだけでなく、注文やLine、電話もできるようになっています。
以上の利点を、何百万円などのの費用でシステムを導入することなく、月額300円の「すまっぽん!」の活用で実現できるようにしました。
中小企業のIT化をお手伝いしたい
--今後の中長期的な事業展望についてお伺いできますか。
地方の中小企業さんに向け、IT化のお手伝いをすることが当社の目標です。「すまっぽん!」と「コムログクラウド」というツールで、地方の中小企業のお手伝いをさせていただきたいと思っています。費用は掛けられないがIT化した方が効率化できそうだというケースや、IT化することによって新しいビジネスチャンスが生まれるというケースに対してお役に立ちたいと考えています。
--最後にProfessional Onlineを見ていただいている経営者、決裁者の方に向けてメッセージをいただけますか?
一緒に協働できる方と組みたいと考えています。例えば、代理店業や販売店を多く持っているメーカーで、販売店に使ってもらいたいという会社や、印刷業で印刷物と同時にお客様に提案をしたいので一緒に組み合わせて紹介したいという会社の方と積極的にコミュニケーションを取っていきたいです。
--本日はありがとうございました。
株式会社イーハイブ
Professional Onlineでは無料で経営者インタビューに掲載いただける方を募集しています。
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
プロフィール
平井 良明
会社情報

決裁者アポ獲得支援サービス「アポレル」に登録すると、日替わりでレコメンドされる著名な経営者と出会うことができます