Eight Teamとは?中小企業向け名刺管理サービスの評判や特徴など解説!
TOP-営業・顧客管理-名刺管理-Eight Teamとは?中小企業向け名刺管理サービスの評判や特徴など解説!

Eight Teamとは?中小企業向け名刺管理サービスの評判や特徴など解説!

2023.04.27

Eight Teamとは?

企業内でスタッフが集めた名刺を一元管理できるシステムの導入が進んでいます。しかし、有名なシステムは高額で中小企業には導入しにくいものばかりです。

しかし、中小企業でも業務のDX化が求められている現在、名刺管理のDX化の必要性が高まっています。そこで、この記事では、中小企業向けの名刺管理システムとしてEight Teamをご紹介します。Eight Teamとはどういったものなのか、詳しくみていきましょう。

Sansanの中小企業向け名刺管理サービス

Eight Teamとは、Sansan株式会社から提供されている中小企業向けの名刺管理サービスです。Sansanといえば名刺管理システムで有名ですが、Sansanは大企業向けのものです。料金も中小企業では負担になります。

Sansanからは個人向けの名刺管理アプリ、Eightが提供されていました。Eight Teamとは、個人向けだったEightに登録した名刺情報を中小企業でチームとして管理できるようにしたものです

Eight Teamの機能と特徴について

Eight Teamの機能や特徴とはどのようなものなのでしょうか。Eight Teamの4つの特徴について解説します。

名刺を整理して共有するための機能

Eight Teamには名刺を整理して他のスタッフと共有できる機能が搭載されています。

スマホアプリのEightで名刺を撮影すると、名刺情報を取り込み、Eight Teamのメンバーと名刺情報を共有することができます。名刺情報には業界名などで共有のタグを付けることができるので、必要に応じてグループ分けして整理することもできます。

名刺情報を活用するための機能

Eight Teamには、登録した名刺情報を活用するための機能も搭載されています。

Eight Team登録した名刺情報はCSV形式でダウンロードできます。CSVからExcelやCSVfの流し込みが可能なCRMなどへ名刺情報を移して活用しやすい形にすることができます。

また、Eight Teamは世界的に多くの企業で活用されているCRMのHubSpotと連携できます。HubSpotを導入している企業であれば、Eight Teamに登録した名刺情報をそのままCRMに流し込んで顧客情報として登録できます。

人脈を広げるための機能

Eight Teamには人脈を広げてビジネスチャンスを増やすための機能も搭載されています。

Eight Teamに登録されている名刺情報から、社内でその人と誰が会っているのかがわかります。自分が直接知り合いではない人でも、社内の知人を通してコンタクトを取りやすくなるでしょう。

また、Eight Teamにメンバーとして登録されていた社員が退職しても、その社員が集めた名刺はアーカイブ名刺として残す事もできます。名刺情報を企業の資産として残すことで、ビジネスチャンスを広げることができるでしょう。

Eight Teamのメリットについて

Eight Teamの導入でどのようなメリットを企業は得られるのでしょうか。Eight Teamの2つのメリットについて解説します。

個人用Eightから簡単に移行できる

中小企業がEight Teamを導入するメリットには、個人用のEightから簡単に移行できるという点があります。Eight Teamは個人用の名刺管理アプリEightを、Eight Teamに招待するだけでチームを作ることができます。

ビジネスパーソンの多くが、個人としての名刺管理ツールとしてEightを利用しています。社内にEightの利用者が多ければ、すぐにEight Teamへ移行できる点は大きなメリットでしょう

個人管理していた名刺を社内ですぐに共有できる

Eight Team導入のもう一つのメリットは、今までは社内でスタッフそれぞれが個人管理していた名刺を社内で簡単に共有できるようになるという点です。

Eight Teamを導入することで、スタッフそれぞれが交換した名刺情報から社内の人脈を把握しやすくなります。また、電話番号やメールアドレスなどの連絡先の情報もEight Teamの名刺情報からメンバーは自由に閲覧することができます。

Eight Teamを導入して名刺情報を共有化すれば、今までは、名刺を持っている人に直接聞かなければわからなかった相手の連絡先情報なども、メンバーがすぐに調べられるようになります。

Eight Teamのデメリット

Eight Teamにはメリットもあればデメリットもあります。Eight Teamの2つのデメリットについてみていきましょう。

デザインが変わった名刺の取り込みができない

Eight Teamの1つ目のデメリットは、変わったデザインの名刺の読み込みができないことがあるという点です。台紙が白系の無地で、よく使われているフォントの名刺なら簡単に読み込むことができます。

しかし、台紙にデザインが施されていたり、文字色と台紙の色が似ていたり、通常は使わないような変わったフォントの文字だったりすると、Eightのアプリで名刺情報を読み込むことが難しいことがあります。

その場合には手入力するしかなくなるので手間もかかります。どのような名刺でも取り込めるサービスではない点をデメリットと感じる方も多いようです。

同時に取り込める名刺の枚数が少なすぎる

Eight Teamのもう一つのデメリットとして、同時に取り込める名刺の枚数が少なすぎるという点を挙げる方もいます。Eight Teamでは、スマホのEightアプリで同時に4枚までの名刺を撮影して読み込むことができます。

しかし、展示会やセミナーなどで大量に名刺交換をしたときには、4枚ずつの読み込みでは時間がかかりすぎるとデメリットに感じる方も多いようです。

こまめに交換した名刺を読みんで行くのなら便利なアプリですが、その都度名刺を4枚ずつ並べて撮影する、という手間をかけるのが面倒なときにはデメリットとしか感じられなくなるようです。

Eight Teamの料金について

Eight Teamの料金は、基本使用料と1ユーザーあたりのアカウント料金、それとオプション料金となります。

基本使用料は税抜き月額12,000円です。現在は、キャンペーンでアカウント料は10名まで無料で利用できます。11名移行は税抜き月額4,000円のアカウント料が発生します。

オプションの詳細については、直接お問い合わせください。

Eight Teamの導入事例

Eight Teamの導入事例をご紹介します。

顧客対応の質が向上して売上アップした事例

製造業の支援を行っているA社では、Eight Team導入前は顧客情報の属人化による機会損失などの弊害が起きていました。そこで、Eight Teamを導入したところ、それまで属人化していた名刺情報の全社的な共有が可能になりました。

営業をかけたいと思っていた企業と社内に繋がりがあることがわかったり、従業員を通したアプローチを増やせたことで質の良い営業機会を増加させることができました。

その結果、売上も大幅に伸び、Eight Team導入前の150%増を達成しています。

メルマガ配信数5000件増に成功した事例

地域に根ざしたビジネスを展開しているB社では、B2Cの営業はスムーズに行っていましたが、B2Bに課題がありました。名刺管理の属人化により、スタッフが繋がりのある企業の情報を共有できずに、企業向けの情報発信ができていませんでした。

Eight Teamを導入して、社内にある名刺情報を全て登録しました。その結果、社内の企業とのつながりが明らかになり、企業向けメルマガを5,000件配信できるようになりました。

Eight Teamの口コミ・評判

Eight Teamの口コミや評判はどのような物ものあるのでしょうか。Eight Teamを実際に使った方の評判をみていきましょう。

「Sansanは高額で高機能すぎて自社では扱えなかった。Eight Teamならちょうどいい料金と機能で使いやすい。」

「社内の名刺をすべてデジタル化できるので、ペーパーレス化を進めることに成功している。読み取り速度も速くて使い勝手が良い。」

「企業名でタグ付けできるのがとても便利だ。ある企業に連絡を取りたいときに、連絡を取るべき相手を探しやすい。」

中小企業の名刺管理はEight Teamがおすすめ!

SansanはCMやネット広告でよく見ますが、中小企業にとってはハードルが高いシステムです。その点、Sansanの名刺管理の技術から開発された中小企業向けのEight Teamは機能的な信頼性も高く、また中小企業にちょうどいい機能と料金です。

中小企業でも、業務のDX化に迫られている現在、名刺管理のデジタル化も必要不可欠になっています。ぜひ、低料金で導入しやすいEight Teamを検討してみることをおすすめします。

>>【無料】MAツール比較検討をお考えの方はお気軽にお問い合わせください

MAツールで決裁者アポ獲得するならアポレル

アポイントの獲得、特に決裁者アポイントの獲得を重要視するなら、ぜひアポレルにお問い合わせください。
アポレルが選ばれる理由を5つご紹介します。

アポレルが選ばれる理由

  • 審査制で決裁者のみが登録
  • 決裁者へのダイレクトメッセージ機能搭載
  • 決裁者限定のオンラインピッチイベントを開催
  • アポレルコンシェルジュの仲介サポート
  • 完全オンライン完結

アポレルは完全審査制で決裁者のみが利用できるサービスであるため、無駄な時間をかけずに営業活動を実施できます。
また、直接のダイレクトメッセージだけでなく、オンラインピッチイベントやアポレルコンシェルジュの仲介も利用可能です。
完全オンラインで利用できますので、コロナの状況下でも営業機会を逃しません
>>【無料】アポレルの詳細はこちら

詳細の説明はこちら
SHARE
COPYLINK