J-MOTTOとは?
企業の規模が大きくなればなるほど、社員のスケジュールが把握しきれなくなったり、書類やテンプレートがどこにあるのかわからなくなりがちです。いろいろな社内ルールを構築しても、完全に全てを把握するのは難しいことに悩んでいる経営者の方も多いでしょう。
社員のスケジュールや書類、データを一元管理するためにはグループウェアの導入がおすすめです。この記事では、特に低コストで利用できるJ-MOTTOのグループウェアについて解説します。
グループウェアをメインとしたサービスのこと
J-MOTTOとは業務に役立つクラウドサービスの製品を提供している企業です。オンライストレージやWeb給与明細、Web勤怠管理などの製品を開発、販売しています。中でもメインの製品がグループウェアです。J-MOTTOのグループウェアを利用すると、社内で共有したい情報をグループウェアのポータルから簡単に共有できるようになり、社内の情報の管理や共有がしやすくなります。
J-MOTTOグループウェアの特徴
J-MOTTOグループウェアの大きな特徴は主に3つあります。低コスト、使いやすさ、システムの知識不要で導入できるという点です。
1ユーザーあたり165円から導入できるので、コスト面での導入ハードルが低いです。画面は直感的に操作できる画面になっているので、パソコンでは基本的なマウス操作が、タブレットではスマホでアプリを使える程度のタッチ操作ができれば、問題なく利用できます。導入にあたっては、J-MOTTOのスタッフの手厚いサポートを受けられます。社内にシステムの専門家がいなくても、安心して導入可能です。
J-MOTTOの主な機能
J-MOTTOグループウェアを導入したらどのような機能を利用できるのでしょうか。J-MOTTOグループウェアの主な機能をご紹介します。
管理系
J-MOTTOグループウェアには社内に分散してしまいがちなさまざまな情報を一元管理できる機能があります。J-MOTTOグループウェアの管理系の機能は次のとおりです。
-
文書管理
社内の文書を整理して一括管理することが可能な機能です。
-
プロジェクト管理
案件ごとの進捗状況を確認できます。
-
利用者名簿
社員名簿などを管理できる機能です。
-
アドレス帳
個人アドレス帳と共有アドレス帳の療法を利用できます。
コミュニケーション系
J-MOTTOでは社員の状況を確認したりコミュニケーションを取りやすくするための機能があります。
-
インフォメーション
社内のお知らせや通達事項を掲載できます。
-
ウェブメール
パソコンのメールソフトと同じ使い勝手で利用できます。
-
安否確認
社員の安否確認から社内への指示、帰宅経路の検索、災害時の事業継承などができます。
-
電子会議室
場所にとらわれることなく、どこからでも参加できるWeb会議を開催できます。
-
アンケート
社内向けにアンケートを取れます。
-
ネオツイ
Twitterのようなつぶやきツールです。社内に向けてつぶやくことも、1対1のメッセージ交換もできます。
-
購買予約
お弁当や文房具などを取りまとめて社内全体の購買で活用できます。
効率化系
J-MOTTOグループウェアには社内の多くの業務を効率化するための機能もあります。
-
TODO
やるべきことをリスト化して一元管理できます。自分のタスクや依頼した・依頼されたタスクを管理できます。
-
議事録
会議の目的と議題の明確化と、議論の内容を共有できます。
-
来訪者管理
来訪者の情報を一元管理できるようにして、受付業務を効率化します。
-
メモパッド
個人で利用するメモツールです。アイデア帳や備忘録などとして利用できます。
-
備品管理
社内で共通して使う文房具などの備品の管理を一元化できます。
J-MOTTOを導入するメリット
J-MOTTOの製品のグループウェアの導入にはどのようなメリットがあるのでしょうか。J-MOTTOグループウェアの4つのメリットについて解説します。
使いやすいグループウェアが利用できる
J-MOTTOは使いやすい製品を開発する会社として定評があります。J-MOTTOの製品の1つであるグループウェアも、他社のグループウェアと比較してもとても使いやすいと評判です。利用できる機能は25種類も用意されていて、どれも直感的な操作で利用が可能です。パソコンやシステムの利用になれていない人でも、利用しやすい使いやすいグループウェアの製品です。
低価格で利用できる
他社のグループウェアの製品と比較しても、低価格で導入可能なグループウェアの製品であるというメリットがあります。価格表を見てもらえばわかるように、25もの標準機能を利用できるのに、1ユーザーあたり100円台の月額利用料金はありえないほどの低価格です。
業務を一元管理できるツールを導入したいけれども、コストをあまり掛けたくないという企業には特におすすめしたい製品です。
セキュリティ対策ができる
J-MOTTOは自社サーバーで運用するオンプレミス型ではなく、クラウド型のグループウェアサービスです。クラウド型はパスワードの流出などで情報流出する可能性が高いので、セキュリティ面を危惧する声も多くあります。
しかし、J-MOTTOでは、徹底したセキュリティ対策を施しているために不正アクセス防止の対策が高度なレベルで取れています。利用しているサーバーも世界的に信頼性の高いAWSなので安心です。
万が一、機器が破損したり障害を起こしたりしても、ユーザーの運用に支障をきたさないように、低障害設計を採用しています。
サポートが受けられる
このようなシステムツールを利用するときには、ITに自信がないスタッフからは不安や心配の声ばかりが聞こえてきます。また、業種によっては経営陣や管理職もITに詳しい人がいないことも多く、導入にあたってのハードルも大きく感じてしまいます。
しかし、J-MOTTOでは徹底したサポート体制を敷いているので、クラウドツールの導入に不安を感じていても安心です。J-MOTTOではフリーダイヤルのコールセンターを設置しています。J-MOTTO製品の管理者だけでなく、IDを付与されたユーザーなら誰でもコールセンターのサポートを受けられます。
また、定期的に無料セミナーを開催して使い方や導入効果を上げる活用方法のレクチャーを行っています。充実したサポート体制を受けられるJ-MOTTOグループウェアはどのような企業でも安心して導入できます。
J-MOTTOの効果が分かる口コミや評判
J-MOTTOグループウェアをすでに導入している企業からはどのような口コミや評判が寄せられているのでしょうか。評価の高い口コミと低評価の口コミをそれぞれ見てみましょう。
高評価の口コミ
評価の高い口コミは次のとおりです。
「社内全体のスケジュールがひと目で分かるようになった。スタッフ個人のスケジュールも全体のスケジュールもひと目で把握できて、業務量の平均化が簡単にできるようになった。」
「社員の間でもお互いのスケジュールを確認できるので、誰が何をしているのかを確認しやすくなり、風通しがとても良くなった。」
「社内の情報共有のスピードが格段に上がった。以前は確認したいことがあると、その人に電話したり直接出向かなければいけなかったのが、このツール上だけですべてを完結できるようになり、大幅に効率化した。」
「掲示板機能などで情報の共有や周知がしやすくなった。また同じような他社のツールよりも格安な価格設定もポイントが高い点です。」
低評価の口コミ
もっと改善してほしい低評価な点として次のような口コミもあります。
「デザイン性に乏しく、役所のポータルみたいな素っ気なさが気になる。デザインを業種に合わせて変更できるといいと思った。」
「カレンダーに色分け機能がない点に不満がある。色分けできると、人や案件で視覚的にわかりやすく分けられる。」
「外部アプリとの連携がスムーズにいかない点に不満がある。UIも古臭いので、少し使いにくさを感じている。」
J-MOTTOのプランの種類
J-MOTTOグループウェアを導入するときには複数の価格のプランから選択できます。J-MOTTOグループウェアの料金プランの価格の詳細について解説します。
無料の範囲について
J-MOTTOグループウェアには無料体験が用意されています。本格的に導入する前に、使い勝手や機能を実際に利用してみることができます。J-MOTTOグループウェアの無料体験期間はグループウェアは最大3ヶ月まで、各種オプションサービスは最大2ヶ月までです。
無料お試しを申し込んだ翌月末まで無料体験できます。無料体験終了月の25日までに正式な契約をして支払い方法を確定させることで更に1ヶ月の無料体験ができるようになり、最大3ヶ月無料体験できます。
J-MOTTOグループウェアの無料体験についてはJ-MOTTO公式ホームページの無料体験についてのページからお申し込みください。
基本プランについて
J-MOTTOグループウェアの基本プランは2つあります。
スタンダードプラン
J-MOTTOグループウェアの最も標準的なプランがスタンダードプランです。利用する条件や料金は次のとおりです。
スタンダードプラン | |
入会金 | 0円 |
月払い価格 | 3,300円 |
年払い価格 | 33,000円 |
ユーザー数 | 20ユーザーまで |
ディスク容量 | 200MBまで |
10ユーザーごとのユーザー追加 (50MBのディスク容量付) |
月払い:1,320円 年払い:13,200円 |
50MBのディスク容量追加 | 660円 |
ライトプラン
J-MOTTOグループウェアを少人数で利用する場合の料金プランです。利用する条件や料金は次のとおりです。
ライトプラン | |
入会金 | 0円 |
月払い価格 | - |
年払い価格 | 22,000円 |
ユーザー数 | 10ユーザーまで |
ディスク容量 | 100MBまで |
10ユーザーごとのユーザー追加 (50MBのディスク容量付) |
月払い:1,320円 年払い:13,200円 |
50MBのディスク容量追加 | 660円 |
有償オプションについて
J-MOTTOグループウェアには有償オプションが用意されています。有償オプションの内容と利用金額は次のとおりです。
有料オプション | 月払い価格 | 単位 | 超過料金 |
AppSuite(業務作成アプリツール) | 1,760円 | 5ユーザーまで | 1ユーザー320円 |
交通費・経費精算(ジョルダン連携) | 120円 | 1ユーザーごと | - |
desknet's Sync(Googleカレンダー双方向連携) | 1,100円 | 5ユーザー | 1ユーザー220円 |
オプションサービスについて
J-MOTTOから提供されているその他の製品をオプションサービスとして利用できるようになります。J-MOTTOの製品を利用できるオプションサービスの基本料金は次のとおりです。
オプションサービス | 基本価格 |
J-MOTTOワークフロー | 10ユーザーまで1GBまで月額2,200円 |
ファイル共有 | 10ユーザーまで100GBまで月額5,500円 |
Web勤怠 | 10ユーザー月額3,300円 |
Web給与明細 | 20ユーザーまで月額2,200円 |
日報管理システム「発するモンスター」 | 1ユーザー単位月額1,100円 |
請求の助 | 請求書郵送182円/件 見積書・納品書Fax送信33円/件 |
企業信用格付閲覧 | 550円/件 |
オプションサービスは単独で利用したり、ユーザー数やストレージ量を超過した場合の超過料金も設定されています。詳細はJ-MOTTOグループウェアの利用料金の詳細ページでご確認ください。
J-MOTTOがオススメの会社とは?
J-MOTTOグループウェアの導入がおすすめの企業とはどのような特徴を持つ企業でしょうか。J-MOTTOグループウェアをおすすめしたい企業の傾向と、実際に導入している企業傾向をご紹介します。
オススメする会社の傾向
J-MOTTOグループウェアの導入をおすすめしたい企業とは次のような悩みを持っている企業です。
- 情報の共有方法がわからずに悩んでいる
- 外出先やテレワーク中でもモバイルからデータや書類にアクセスしたい
- グループウェアをコストを掛けずに導入したい
- とりあえずグループウェアとはどのようなものなのか試してみたい
J-MOTTOグループウェアを導入すると、いつでもどこからでも社内の情報にアクセスできるようになります。モバイルでの利用も可能なので、外出先やテレワーク中でもスマホやタブレットからアクセスできます。
導入している会社の傾向
実際に導入している企業の傾向は、建設土木系や人材派遣業、製造業、卸売や小売業など幅広い業種に及びます。また利用しているユーザー数は20ユーザーから1,000ユーザー近くと、幅広い規模で導入されています。
どの企業も書類などの情報やスタッフのスケジュールの共有方法に対する悩みがあり、J-MOTTOグループウェアの導入に踏み切りました。クラウドサービスのメリットを生かして、遠方の事業所との情報共有にも活用されています。
J-MOTTOを導入してコストを抑えた業務改善を目指そう!
J-MOTTOグループウェアを導入することで、多くの企業が業務内容の社員間での共有化に成功しています。同じようなツールと比較しても、グループウェアツールとしてはJ-MOTTOグループウェアは格安なので導入しやすいのは確かでしょう。
無料体験も似たようなツールの多くが2週間か1ヶ月であるところ、J-MOTTOグループウェアは標準で2ヶ月、最大3ヶ月も無料体験ができます。J-MOTTOグループウェアの導入効果を試してみたい方は、ぜひ無料体験を申し込んで、実際に業務が改善するのかどうかを確認してみることをおすすめします。
決裁者アポ獲得するならアポレル
アポイントの獲得、特に決裁者アポイントの獲得を重要視するなら、ぜひアポレルにお問い合わせください。
アポレルが選ばれる理由を5つご紹介します。
アポレルが選ばれる理由
- 審査制で決裁者のみが登録
- 決裁者へのダイレクトメッセージ機能搭載
- 決裁者限定のオンラインピッチイベントを開催
- アポレルコンシェルジュの仲介サポート
- 完全オンライン完結
アポレルは完全審査制で決裁者のみが利用できるサービスであるため、無駄な時間をかけずに営業活動を実施できます。
また、直接のダイレクトメッセージだけでなく、オンラインピッチイベントやアポレルコンシェルジュの仲介も利用可能です。
完全オンラインで利用できますので、コロナの状況下でも営業機会を逃しません。
お気軽にお問い合わせフォームよりお問い合わせください。